
プロ農家の見学|那須塩原市チャレンジファーマー研修まとめ【23年第5回】
那須農業公社主催、チャレンジファーマーコースの第5回目まとめです!
今日は初めての実地研修でした。

朝8時半に那須の公民館に集合して、徒歩で茄子栽培農家の畑に伺います。

簡単な挨拶を終えたら、研修の内容を説明いただきました。
今日の内容は「ナスの芽かき」です。
ナスの実に栄養を集中させるため、一番花の下の側枝を残し、その下の芽を全て取り除きます。
テキストだとわかりづらいので図で説明します。
芽かきをする前のナスはこんな感じ。

芽かきをすると、一番花の下の側枝以外は、全ての芽を取ります。
つまり、残してるのは「葉」のみになりますね。

動画でもまとめております。
こんな感じで、主枝と側枝1本を育てていくわけですね。
側枝はナスの実がよくなる稼ぎ頭になるので、間違って詰め取らないように慎重に作業を進めました。


正直、授業で芽かきの方法を習ってもあんましよくわかってなかったので、こうやって体験形式で学べるのはよかったですね。
個人圃場でも白ナスを育てる予定なので、今日の芽かき内容は参考にしていきたいと思います。
次回はネギの定植の会になります。
