![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65586591/rectangle_large_type_2_3c947b7a3a4dbe63102f1ebbf0bc8fda.jpeg?width=1200)
Photo by
njrecalls
特別扱い
子どもの集団生活が始まってから、色んな問題が起こった。運動会でみんなと同じように動けない。かけっこのピストルの音が嫌い。
劇発表も、1人違うことをする。
そんな子どもに手を焼いた。先生に特別対応を求めたこともある。発達に問題があるんじゃないかと相談しに行った時もある。
その時の子どもの心に寄り添ってくれても、特別対応はしてもらうことはなかった。
昔はその意図がわからなかったけど
あれから10年後の今の子どもの姿を見ていると
特別扱いされなくて本当に良かったと心から感謝している。
特別扱いされるという事は、
できる事が増やせないということ
自由に生きることができなくなるということ
そんな意味も含まれることに気づいた。
当時の私には特別対応されると、子どもが将来不自由になるなんて予想することすらできなかった。
子どもを成長させるために子どもの気持ちを無視してビシバシスパルタ教育も子どもの将来を奪うけど
特別対応、扱いをし過ぎることも子どもから未来を奪うんだなと思う。
子どもの未来を本当に想うのなら
特別扱いされることのメリットデメリットを考えないとなと思うのです。