![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65081243/rectangle_large_type_2_996ded9c8963d4f92e1bd27b1f07b14b.jpeg?width=1200)
東北を左回りする(青森編)
前回までの東北左回りは!
青森県に行ったことがなかったので、この引っ掛けやすそうなところには何があるんだァ〜?と思って下北半島に行った。ンンン…恐山かな!一番すげえとこは!
![青森](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65506735/picture_pc_50974db5ee96dceb0a3e3811251e7519.png?width=1200)
恐山
恐山…なんというおそろしい名前だろうか。フィクションでイタコがよくいるところだが、実際には例祭の時に他の地方から出店しに来てるだけらしい。当然私が行った時にもいなかった。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65505237/picture_pc_d072ee369b70b2fdaf419994d96066cf.jpeg?width=1200)
紅葉が綺麗だが、雨が降り落ち葉が積もった坂道は結構危険だ。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65505412/picture_pc_65305a81fedd4d70942e4de6fe4a844b.jpeg?width=1200)
荒涼とした宇曽利湖の向こうに建物が見える。サンズ・リバーもあるよ
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65505483/picture_pc_691ecc7cfb2f1e22d1bd0e2370a8d77e.jpeg?width=1200)
入山料を払って進んでいくと
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65505539/picture_pc_de8d63494c88edc896231ef8b1419859.jpeg?width=1200)
左の方に岩場が見えてくる。あそこらへんが…石が積まれたり風車が回ってるとこよ…
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65505653/picture_pc_6713765b25ad2f63524d4129fedf1ab1.jpeg?width=1200)
一旦ちょっと上の方に登って見下ろすとすごい。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65505728/picture_pc_0195e538f518369e431bf0b9b03ba0b3.jpeg?width=1200)
火山ガスの影響でこっちの方には草や木が生えない。らしい
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65505789/picture_pc_740877af67707da83fdfa9d8092936c0.jpeg?width=1200)
荒地の中に何かのお堂が立ってたりするとアトモスフィアがある
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65506412/picture_pc_6e7d757e663ae979a687e6c73ee8e3d7.jpeg?width=1200)
あたりは硫化水素の匂いがする。耳を澄ますとシューシューポコポコと音がしていて、いくつかの塚からガスの泡が出ていた
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65505891/picture_pc_c17c53ce25db3f98e0403e2dab4b40d4.jpeg?width=1200)
ここは賽の河原。誰かが石を積み上げた塚がずらっとある…
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65505996/picture_pc_4d60baeac87b6b62e34d4ee561d35660.jpeg?width=1200)
その先は極楽浜と呼ばれている。宇曽利湖の水は強い酸性なので生き物がほとんどいない。静かで、澄んだ場所だ
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65506138/picture_pc_1b51d1b71bcc62cc0e9a568ccf384574.jpeg?width=1200)
その時、雨雲が一時的に晴れ日が差した
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65506199/picture_pc_8272b607692bef3f8264f24475a0d137.jpeg?width=1200)
対岸の紅葉が色を取り戻し、なるほど極楽浜ね…という感じになった
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65506679/picture_pc_9ca36c615e7b74fa5ddf043b21faa02b.jpeg?width=1200)
確かに現世離れしたアトモスフィアがあるよね…
竜飛崎
下北半島を後にして、青森市に二泊した。一日は七里長浜で石拾いをしようと決めていたんだけど…その前に先っぽの方行ってみっか!というテンションになったので、行った。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65506996/picture_pc_acbb41d90ce7a5eba465e7c2f464438e.jpeg?width=1200)
北海道の方に行く新幹線の高架が果てまで伸びている…
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65507151/picture_pc_9708526ae3d673d0c463c24b088550a9.jpeg?width=1200)
結構細い道だったけど展望台のあたりに着いた。いくつか北海道を臨む場所はあるんだけど、ここがメジャーではないだろうか。津軽海峡冬景色の歌碑があるところ。赤いボタンを押すと大音量で曲が流れるよ
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65507386/picture_pc_41b2c178963b90e4402cd4dc79db9697.jpeg?width=1200)
まあでも、展望できる場所結構色々ある。北海道結構近いのね…
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65507507/picture_pc_73c4a9ee150fa4c8b6e7bbd357c3e6b3.jpeg?width=1200)
振り返ると青森側の山並みも結構綺麗。青函トンネルの竜飛側非常口があって、そこが記念館的なものになっているよ。今回行ってないけど
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65507681/picture_pc_8dbf21164e2ee925440f57a259f45fe1.jpeg?width=1200)
あと実はちょっとその山の方に行ったほうが眺めがいい。この後南下して七里長浜に行くつもりだったので、ちょうど通ることができた。竜泊ラインという
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65507887/picture_pc_94a014c19374f7ca66d0369de57a61d5.jpeg?width=1200)
ここの途中に展望台があって…竜飛崎の方も見られるし、眼下は見事な九十九折りの道路だ
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65508066/picture_pc_b8999dd9aa679b88bdca915052f6f6cb.jpeg?width=1200)
そして南の方をよくみると…見える?あの弧を描く海岸線!あれが七里長浜だ!
七里長浜
青森県西岸では「錦石」というなんか綺麗な石が産出していたらしく、今でもちょっと玉髄とかが拾えるというのを聞いていたので、行ってみた。とは言っても広いので、南下しながら浜に降りれそうなところを探して…
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65508386/picture_pc_68863c7d0a4b2a59b194b9463613092f.jpeg?width=1200)
最初に行ってみたのは正確には七里長浜ではなく、より北の青岩というあたり。
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65508475/picture_pc_90af9b21fdae8cbd0369c100cf5dabf3.jpeg?width=1200)
ただ…見えるだろうか。もうなんか水中の石がカラフルだぞ
![画像24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65508576/picture_pc_d6a9d2d28c765cc23ef78dba0d3e8258.jpeg?width=1200)
赤、黄、緑…そして半透明の玉髄。いろいろ落ちてる
![画像25](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65508896/picture_pc_11afe4684fac6c21db00ffd40659a874.jpeg?width=1200)
マップアプリで浜に降りられそうな道を探して、次に見つけたのが「マグアビーチ」というところ。防波堤で囲われたちょっと人工的なビーチがあるのだが、その防波堤の外に自然の浜に降りられる道がある。めちゃくちゃゴミが流れ着いてるけど…
![画像26](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65509101/picture_pc_d32079d47c39a6cd12492d7940e42803.jpeg?width=1200)
そこを抜けると、綺麗な砂浜にたどり着く。
![画像27](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65509139/picture_pc_09436a24d2c5c3f35fcce54ad8fcdf75.jpeg?width=1200)
そして、石と砂で磨かれ丸くなった石がたくさん落ちている。
![画像28](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65509215/picture_pc_10f6a5b7173cb6b7fd0840cf824a47ad.jpeg?width=1200)
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65509238/picture_pc_f5046d92823f4d1387bf74402f69ffb7.jpeg?width=1200)
![画像30](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65509251/picture_pc_4c4e412d5d9c00b1817d6a023e8a0a29.jpeg?width=1200)
![画像31](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65509266/picture_pc_6ce1d7d5082f2c2be3ab2c12ddf55523.jpeg?width=1200)
![画像32](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65509302/picture_pc_94ebf6d97dd136440a9b7eb75ca131f7.jpeg?width=1200)
お気に入りはこれ。きっと磨くと綺麗になる
![画像33](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65509402/picture_pc_7935023bd39d721c5702923f7e9bac52.jpeg?width=1200)
カラフルさでは青岩の辺りの方がすごいかも。でもマグアビーチの辺りは玉髄が多い。磨いたらどんな模様が出てくるか楽しみ
奥入瀬渓流
青森市を発って、十和田湖のあたりを観光しながら秋田の方に行こうとしていた。
![画像34](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65509714/picture_pc_7118b312749aad423382cde21596cb3f.jpeg?width=1200)
まあまず十和田湖までの道中、八甲田・十和田ゴールドラインの景色がすごくいいんだけど。
![画像35](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65509808/picture_pc_5a76bb270cae63bdfbc218fa9e184e9c.jpeg?width=1200)
ここは睡蓮沼といって…沼の向こうに八甲田連峰が見える。八甲田山ってこの辺りなんだね。どっかに遭難事件の銅像もあるらしい
![画像36](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65509993/picture_pc_f020db156005fe340fef045fc3b7f591.jpeg?width=1200)
これも途中のブナ林。
![画像37](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65510094/picture_pc_a4b37a96ef8f28d3371d5be94a842a9c.jpeg?width=1200)
でまあ十和田湖には着いたんだけど…途中の道にあった奥入瀬渓流の景色がすごく良かったので…引き返した
![画像38](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65510184/picture_pc_3076bbd24208a8eb47fc573c8762ea6f.jpeg?width=1200)
奥入瀬渓流、すごく長い。石ヶ戸休憩所というところと、奥入瀬渓流館というところに車を停める場所があるので、そこを拠点に歩く感じだろうか。奥入瀬渓流館にはレンタサイクルもあるので、全制覇するならそっちだと思う
![画像39](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65510327/picture_pc_03277846bf755debbb753d719e239cf0.jpeg?width=1200)
ただ景色はすんごいよ…数十メートルごとに写真撮っちゃう
![画像40](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65510414/picture_pc_180b86caea4a778cff3d68ea3abd8b33.jpeg?width=1200)
割と平坦なので、こういう穏やかで透き通ったところもあるし
![画像41](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65510552/picture_pc_13c832064b1cb054a1c83f63fc7e56fb.jpeg?width=1200)
切り立った崖の脇を流れるせせらぎのところもある
![画像42](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65510595/picture_pc_6e3f2e8b2a1ece6532bf7357bfa098fd.jpeg?width=1200)
滝のところも…
![画像43](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65510684/picture_pc_3e3f046ea573b921fa20cb087c4ffe5f.jpeg?width=1200)
倒木が苔むしているのもいい
![画像44](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65510740/picture_pc_d1f50de518b524b8efe8a86f80c2f0a2.jpeg?width=1200)
![画像45](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65510768/picture_pc_27ee4ab9c186deb7d648ae33286ce454.jpeg?width=1200)
いやあ…春夏とかはもっと周りも青々してすごいのかもしれない。誰か行ってきて
私はというとこの後青森市のホテルから電話がかかってきて、忘れ物のMacBookを取りに戻ってから次の宿までドライブする羽目になりました
つづく