![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27238723/rectangle_large_type_2_b47f632c8e05afad03b519087c234b1d.jpg?width=1200)
向丘「東梅山花陽院清林寺」
向丘、大観音通りにある浄土宗東梅山花陽院清林寺。飛鳥時代様式の三重塔がある。境内には芍薬、牡丹の花が咲く。観世音菩薩は江戸三十三観音霊場8番、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場15番です。境内には花陽稲荷社がある。
開山:鎌倉光明寺住職を後務めることになる観誉龍脱和尚(観誉祐祟上人)1504-1521(永正年間)神田四軒町付近に創建
その後焼失
永く無住が続き
1596-1615(慶長年間)天暦和尚が中興、神田柳原へ移転
1652(慶安元年)現在地に移転
向丘、大観音通りにある浄土宗東梅山花陽院清林寺。飛鳥時代様式の三重塔がある。境内には芍薬、牡丹の花が咲く。観世音菩薩は江戸三十三観音霊場8番、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場15番です。境内には花陽稲荷社がある。
開山:鎌倉光明寺住職を後務めることになる観誉龍脱和尚(観誉祐祟上人)1504-1521(永正年間)神田四軒町付近に創建
その後焼失
永く無住が続き
1596-1615(慶長年間)天暦和尚が中興、神田柳原へ移転
1652(慶安元年)現在地に移転