![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10406193/rectangle_large_type_2_3dd6beb064c8efa28d0b6d8571b899c2.jpeg?width=1200)
起業時に便利な営業ツール6選
起業時の営業ツール
どのような業種で起業するのか?はそれぞれですが、起業のとき営業の必須ツールとしては名刺、パンフ(会社案内)、ホームページ、SNSくらいは用意するのではないでしょうか?
去年、お世話になっていた会社で、印刷物全般とホームページやらサロンの開店をいくつかしたのですが、そこで、自分が使っていて、「これは良いなと思えたサービスやサイト」をいくつかご紹介しますね。アフェリエイトとかまわし物ではないです(笑)
①印刷物
印刷物作成はラクスル。これが良かったです。主に、名刺、A4チラシ、ショップカード、回数券で使いましたかね。安いしテンプレートですぐ作れるし。
ラクスル
今まで、チラシやら印刷物はイラストレーターを使って作成して、データーを印刷屋さんへ送ってとしていたのですが、一度タタキ作成したら当時の店長にアレコレ修正してほしいと言われ、その都度修正するのがめんどくさくなって(笑)最終的にだったら自分で修正してくれと、最終的にはラクスルにしちゃいました。テンプレートもたくさんあるし、パソコン触れる程度のスキルならイラストレーターが使えない人でも感覚で作れますしね。
プリントパックやら安いところも選択肢であったのですが、ラクスルはポスティングや折込機能の勝手のよさでラクスルを使ってましたねー。ポスティングなども地図範囲を画面上で決めてその場で見積計算ができるの費用対効果が見やすかったし、商圏の折込み部数などもすぐに出て助かりました。
②店内ポップとインスタ写真編集用
店内POPやインスタ用写真はCANVAですかね。これは一部有料ですが、無料で使用してもおしゃれでプロっぽいデザインのテンプレートが多くて、いますぐ店内ポップを作りたいときに、ちゃちゃっと作成してプリントアウトして使えるので重宝しました。インスタの写真編集も使えます。
③ホームページ
ホームページは私が慣れているのでワードプレスを使いましたが、やはり使ったことがないスタッフにはハードルが高いようで。。触れなくなります。。仕方無しに基本のホームページはワードプレスを使って、LP(ランディングページ)はスタッフの方が直感ですぐに作れるようなものを選んでました。
WIX
ぺライチ
そのほか、リアルビジネスをされるならグーグルマイビジネスは設定したほうが良いですね。逆にしてなかったらもったいないです。
④グーグルマイビジネス
コレをするということは、グーグルさんのアカウント作成、gmail、サーチコンソールとアナリティクス、くらいは作らないとですが、間違いなく運営してく中で必要になりますから作っておきましょう。
使い方や設置は検索すればて今の時代なんでも出てきますから、ご自身で調べてやってみてくださいね。「藤澤さんやってよっ!」てなると”めんどくさいこと”なので手間賃のお金をいただきます(笑)
AISAS(ウェブを日常的に利用する消費者の購買に関する心理プロセス)でサーチの部分で検索が入りグーグルマイビジネスがトップに来て、もうひとつのSのシェアーで口コミと機能を果たせるので、コレをしていないお店は、今すぐこの記事を見たらやらないとです。それに無料ですよ?
これが良いなーと思ったのはASPサービス(ホットペッパーやらエキテンやら)の口コミや予約に連動していたり、キャンペーンの告知、予約や問い合わせへの誘導がスマホで編集から管理、分析、リスティング広告への出稿が簡単にできてしまうツールだということです。
⑤SNS
あと、SNSのアカウント作成ですかね。
フェイスブック、インスタ、ライン、ツイッター、リンクトイット、タンブラー・・・色々あるのですが、すべて対応ができるはずもないですから、お店の持っても来てほしいお客様の属性が合っているものをメインに、その他はIFTTTを使って連結してしまうのが楽ではないかなと思ってます。
⑥IFTTT
これ、初めて使ったとき、どうなの?って思ったのですが、慣れれば便利です。サイト全部英語なのでグーグルクロームの翻訳機能を駆使して設定しました。
いいなと思ったら応援しよう!
![藤澤功](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9430807/profile_f48213f1f8a0d00a55630101da2f7efd.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)