![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92170079/rectangle_large_type_2_853ae25a9ef40adf1d42f6887b584fda.jpg?width=1200)
いきものとイラスト「Suicaのペンギン」
こんにちは、3Dアニメーターらいはんです。
読書の秋という事で、キャラクターの勉強!と思い、下記よりキャラクター本を読書しました。
いきものとイラスト「Suicaのペンギン」!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92187869/picture_pc_7f1032cd2cc1769c0873fa352c408312.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92187870/picture_pc_10ba503ed692991fb37d0138ad193177.png?width=1200)
Suicaのペンギン以外にも、
カクカク・シカジカ、チーバくんも!!
キャラデザした坂崎千春さんの本。
Suicaのペンギンの変化の歴史が見れて、その時点で満足!!
惜しげもなくテクニックを紹介
本の中では、惜しげもなくテクニック面も紹介。
#01 シンプルに単純化
単純化の法則 基本の形
・洋ナシ型
・ピーナツ型
・マッシュルーム型
Suicaのペンギンは、洋ナシ型。
チーバくんは、ピーナツ型??
#02 バランスの良い擬人化
擬人化の定義
1.二足歩行
2.生活を楽しむ
3.しゃべる
・頭・手・足のバランス
要は、頭身バランスについて、動きなども考慮したバランスの考案。
チーバくんが参考例として書かれていました。
・基本は静かな表情
これは、差を出すためにデフォルト静かとの事。
・他にキャラクターの制作工程
最後に
3Dアニメーターなのに、キャラクターデザインについてよく分からないのもちょっとどうなのか?と思ったところもありチョイチョイ本を読むくらいの事を行っていました。
キャラクターデザインの表面的だと思いますが、工程だったり、テクニックや考え方などに触れる事が出来て非常に参考になりました。
いいなと思ったら応援しよう!
![らいはん@オジサンも挑戦!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116213342/profile_3a2335a3fb0f7ceb7294dae32f6678bd.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)