![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76254042/rectangle_large_type_2_1f031e829d0fc57745e072b6cd2aa9b2.png?width=1200)
⑥ しょうがい共済に加入しない方が良いと思うケース
・所得が低く、安定しいていない。家計に余裕がない。貯金なんかほぼなく将来的に不安だ。
・親が50歳を超えての加入で親子の年の差も大きくない。
・先天的な疾患等があり、子の寿命が相対的に短い可能性がある。
親より早く死ぬかもしれない。
・親亡き後、しょうがい共済の受給手続きを、信頼して任せれる人がいない。
そんな方は、途中で辞めるとかなり損なのと
子が早く亡くなると受け取れる年金も少ない仕組みなので
加入しない方が良いと思います。
自信がない、判断がつかないものの
真剣に加入すべきか検討されたい方は
FPや税理士に相談すると良いと思います。
居住地の範囲でしょうがい共済について相談できる
FPや税理士を探してみてください。
1万円程度で相談に乗ってもらえると思います。
相談しないよりは良いと思います。
安易に入って辞めると数十万から、下手すると
100万円以上損するかも知れません。
しょうがい共済に詳しいFPや税理士は少ないと思います…。
詳しくなったところで、FPや税理士にとってお金にならないのと
利用者数も少ない制度なので…。
相談するFPや税理士が、この共済をご存知でないようでしたら
本ブログをお伝えください。恐らくこの共済の概要を掴まれると思います。
次の記事は
⑦ しょうがい共済、入るならいつがいいの?
【目次】
① 障害者扶養共済制度(しょうがい共済)を知ったきっかけ
② しょうがい共済ってどんなの?
③ しょうがい共済のメリットは?
④ しょうがい共済のデメリットは?
⑤ しょうがい共済に加入した方が良いと思うケース
⑥ しょうがい共済に加入しない方が良いと思うケース
⑦ しょうがい共済、入るならいつがいいの?
⑧ しょうがい共済、いつ頃どこで手続きすればいいの?
⑨ しょうがい共済に思うこと
⑩障害者扶養共済制度(しょうがい共済)加入完了
参考になりましたら♡頂けると喜びます!