① 障害者扶養共済制度(しょうがい共済)を知ったきっかけ
障害者扶養共済制度(しょうがい共済)を知ったきっかけ
(以下しょうがい共済とします。
又、文中ではしょうがい共済のことを
「共済」・「商品」・「制度」と略したりしています)
確定申告がきっかけです。
あれ?「小規模企業共済等掛金控除」のとこに
「障害者扶養共済」ってあるぞ?
今まで見逃してたな(◎_◎;)。
我が家には2022年度で中学1年生の知的障害男児がおります。
もしかして、お得な制度かも?
WEBで見ると、区役所でパンフレットがもらえるようで
ちょうど区役所に用事があった妻にお願いしました。
貰ってきてくれた妻によると
「今年度まだ一件も申し込みがないんです…」
って区役所の人言ってたよ、と。
イマイチな制度なのか…。
パンフレットはカラー刷りで16ページもあります。
最初の感想ですが、しょうがい共済って
【めっちゃんこ ややこしい!!】
です。
私はマネー系の知識に明るい方と思ってまして
手を出してよい金融商品かどうか
複雑なものを除き、大体自己判断できます。
税金の控除に有利な金融商品を利用したり
ふるさと納税の仕組みを理解して活用したりです。
それでも、かなりじっくり計算したり考えて
やっと自分に向くかを判断できました。
普通にパンフレットを読むだけではわからない。
普通のマネーリテラシー(お金周りのことを理解して活用する力)では
理解できん商品に思います。
「自慢してるみたい」とか
「押しつけがましい」と感じられるかも知れず、すいません。
続きをお読みいただければ、そりゃややこしいわ!
と思って頂けるかと…
さて気を取り直して説明してみます。
もしおかしいところや、気になるところあれば教えてください。
修正して、より良くしていければと思います。
次の記事は
②しょうがい共済ってどんなの?
【目次】
① 障害者扶養共済制度(しょうがい共済)を知ったきっかけ
② しょうがい共済ってどんなの?
③ しょうがい共済のメリットは?
④ しょうがい共済のデメリットは?
⑤ しょうがい共済に加入した方が良いと思うケース
⑥ しょうがい共済に加入しない方が良いと思うケース
⑦ しょうがい共済、入るならいつがいいの?
⑧ しょうがい共済、いつ頃どこで手続きすればいいの?
⑨ しょうがい共済に思うこと
⑩障害者扶養共済制度(しょうがい共済)加入完了
参考になりましたら♡頂けると喜びます!