![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58104782/rectangle_large_type_2_db1a61434d8cb947954190d3e5ab89d5.jpg?width=1200)
たべものコンサル日記R43:回転すし業界は50%値上げして、ごまかしネタをなくす仕組みに変えるべきと思います!
*表示の黄色のお皿のお店と投稿記事の内容は関連しません(念のため)
■未だに残る「100円寿司」の呪縛
大阪から始まって全国に普及した回転すしですが、1皿=100円と
いう高級イメージのごちそうがワンコインで食べられるという、
夢の実演を地で行ったヒット業態でした。
しかし、店舗数が増え、競合する同業者も増えて競い合いが起こり、
すしネタ食材の高騰と品不足,すしネタ食材獲得競争が激化しました。
呪縛は、
値上げをして顧客が離反すれば、
会社が潰れて他社が儲かる
しかも、
時代の厳しさの中であっても、
収益率の向上は避けられない企業の必須命題です。
某全国チェーン店はここ数年で55%を超える食材原価率を
47%以下にしてきました。
実に8%(以上)の食材原価率の圧縮です。驚異的です。
限界ギリギリのコストの圧縮を行いながら、
どんな偽物魚でも天然魚という一種の安心感イメージで、
世界の海の深海まで、生態すらわからない魚を獲り続けてきています。
やがてそれも枯渇してくると予測しています。
なおこの先も、
消費者の期待通りに100円寿司をメインに売り続けるために
本物は使えないけど「類似魚介類」に置き換えて、
世界中からすしネタ食材を買いあさっています。
その多くは、深海魚であったり、
一部の国しか食べられていない魚だったりします。
すべてが悪いわけではありませんが、
深海魚も重金属に汚染されている時代です。
「健康と引き換えに安さを選んでいる」こと
を十分にわかって回転すしの100円皿をとっているという
自覚を持つことが、
自ら選んで習慣的に繰り返す消費者側に求められます。
”安さを消費者が求め続ける限り”食の安全は放置されます。
■似て非なる食材でも安ければ満足しますか?
例1:ヒラマサの代用品→ナイルパーチほか
例2:ヒラメの代用品→アメリカナマズほか
例3:クエの代用品→アブラボウズほか
例4:マアナゴの代用品→マルアナゴほか
*ウナギ族ウミヘビ科 生態もわからず写真すらありません
例5:カンパチの代用品→養殖スギほか
某全国チェーン店のHPでは、
食材の欄に正規品の名称と「その他」が書かれていますが、
「その他(の魚類)」が全体の何%を占めるのかは書かれていません。
私は個人的には、95%以上ではないかと思っています。
(*でないと、1皿100円では出せません)
また、このチェーン店では、
店内メニューの半分以下しかテイクアウトメニューがありません。
仮に、遺伝子分析されたら困るからかもしれません。
■回転すしの食材原価の基本形
1皿100円(税込110円)2貫(カン)が基本形です。
1貫=55円 食材原価率47%ですが、
ネタ、シャリ、お茶、たれ、ガリ、ワサビまで
が食材コストです。
商品にかけられるコストは42%位と見たほうが良いと
思います。
1貫55円にかけられるコスト=55円(税込)×42%=23.1円
シャリ1貫分が5円(税込5.5円)、廃棄ロス込みで税込7円とみると、
ネタ1切れにかけられる「予算」=23.1円-7円=16.1円
しかもこの予算は平均値ですから、イカ・タコ・ウニなどの本物を
使うメニューに予算をとられると、
100円寿司業態の回転すしさんは、
1切れ10円~15円のネタを世界中探し回っていることがわかります。
今後の1皿100円の回転すし業界は、
すしネタの信頼度を高めつつ、
価格を1皿150円平均位にまで引き上げながら
本来の創業時のあり方に回帰すべきと
私は考えます
またお店を利用する私たちも、
寿司のパンフにつけられた名前が本物と思い込まずに、
「食感や見栄えが似ている」という理由で名づけられている
ことを知っておくべきと思います。
自分自身の健康を守り抜くために。
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
![オードリー7|🥕飲食店研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90222992/profile_7eb17812a972b110e06b527ddeeb83fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)