見出し画像

ローン地獄から抜け出すためのリスト①

100万円超のローンがあった

プロフィールにも書いたようにデザインを副業にするために当時Twitterで探したデザインスクールに入った私。
期待していたデザインスキルも、人脈も、集客も、全てが中途半端でした。
結果としてスクール代がペイできるということもなく、ただただローンだけが残りました。

お金に関することを全て棚卸しした

言うても生活は続くし、返すローンはあるし、友人にお金がないなんて恥ずかしくて言えない。

節約できることと少しでも収入になることを全て整理しました。
節約面で実践したのは下記の5つ

  1. 格安SIMに乗り換える

  2. サブスクの見直し

  3. 家計簿をつける

  4. 保険の見直し

  5. ふるさと納税とiDeCo

収入面でチャレンジしたのは下記の4つ。

  1. 新NISAを活用

  2. メルカリで不用品販売

  3. アフィリエイト

  4. SNS発信で報酬をもらう

1.格安SIMおすすめは日本通信

合理的みんなのプランは20GBで1390円という破格。
他の通信会社は2000円は超えるのではないでしょうか。
チリツモですが12ヶ月で12000円は節約ができるのは大きい。
デメリットとして通信速度はやや遅いかもしれません。建物の中が弱いです。

2.サブスク見直し

今入っているサブスクを全部書き出してみるのがおすすめ。
案外全部リストにしてみると使っていないものがあることが多いです。

3.家計簿をつける

サブスクと同じで支出の割合を可視化することで無駄を洗い出せます。
可視化する美容院に行く間隔がじわじわ伸びるなど
必要経費も無意識で節約しはじめられるので
○○を我慢する!というようなストレスが軽めです。

4.ふるさと納税とiDeCo

できる限り節税をして手取りを増やします。

iDeCoって何?

iDeCoは、「個人型確定拠出年金」のこと。
自分で将来のためのお金を積み立てる制度です。

仕組み

  1. 毎月決めた額を積み立て
    自分で決めたお金を毎月積み立てます。

  2. 運用で増やす
    積み立てたお金を株などで運用して増やせます(リスクもあります)。

  3. 60歳まで引き出せない
    将来のための貯金なので、60歳まで引き出せません。

メリット

  • 税金が減る:積み立てた分、税金が安くなる。

  • 老後資金を準備できる:将来のお金の不安が減ります。

デメリット

  • 途中で引き出せない:60歳まで自由に使えません。

  • リスクがある:運用次第でお金が増減します。

iDeCoでの節税ポイント:

  1. 掛金が所得控除になる → 所得税や住民税が減る

  2. 運用益が非課税 → 利益に税金がかからない

  3. 受け取り時の控除 → 60歳以降に受け取るときも税金が安くなる


ふるさと納税って?

  • 応援したい自治体に寄付して、そのお礼として特産品がもらえる制度です。

  • 普段の住民税や所得税を、応援したい地域に振り分けるようなイメージです。

仕組み

  1. 寄付先を選ぶ
    応援したい地域を選んで寄付します。

  2. 特産品をもらう
    地域のお肉、果物などの返礼品がもらえます。

  3. 税金が控除される
    年末調整や確定申告で申請すると、2,000円の自己負担で寄付額分の税金が控除されます。

ポイント

  • 特産品が楽しめる

  • 税金が減る(上限額あり)

ふるさと納税は、地域を応援しながらお得に特産品がもらえる制度です!

基本的なことではあるのですがどれもちゃんと節約になります。
もう全部やったよ!!やってるよ!!って方には
収入面のプラスになることリストが参考になると嬉しいです。

んでまだこのリストが全クリできていない方!
一緒に支出の見直し・節税から頑張ってみましょ!

ということで収入編リストは次回に持ち越します。
それまでこの1〜5やってみてくれたら嬉しいし
コメントやスキをいただけると励みになります。


いいなと思ったら応援しよう!