麻生田町大橋遺跡 土偶A 90:本宮山眺望
新城市(しんしろし)八名井(やない)反林(たんばやし)内で橋を一つ下流に移動しました。
下記写真も八名井反林〈上記地図内(1)の場所〉で、手前から奥の本宮山に向かって農道が延びている。
写真手前の左右奥に延びるガードレールの間は橋で、下に牟呂松原幹線水路(むろまつばらかんせんすいろ)が流れている。
この橋を渡ると向こう側を左右に横切っているのが県道69号線。
本宮山は標高789mで、三河國一之宮 砥鹿神社(とがじんじゃ)の奥宮が祀られていいる山で(下記写真奥の山)、
砥鹿神社奥宮参拝記は以下の記事にしてあります。
この橋から140m以内の下流に位置する橋上(八名井反林)から下流側を撮影したのが下記写真〈上記地図内(3)〉。
ここからしばらくは牟呂幹線水路と松原幹線水路の間の分割壁は水没している。
さらにその橋から230mあまり下流に架かった橋上(八名井反林)から上流側を撮影したのが下記写真〈地図内(4)〉。
同じ橋上から下流側を撮影したのが下記写真〈上記地図内(5)
上記写真が新城市最後の写真となった。
新城市八名井反林の西側に面しているのが豊川市金沢町段林で、牟呂松原幹線水路はこの両町を経由して下流に向かっている。
金沢町に入ると下流に向かって160m以内で県道69号線は牟呂松原幹線水路と一旦離れて、それぞれが南に向かっている。
69号線と牟呂松原幹線水路が別れた下流20mあまりの場所に久しぶりに樋門(金沢町段林)が現れる〈上記地図内(6)〉。
ここまで牟呂幹線水路と松原幹線水路の間の分割壁が水没していたのは、この樋門が門を閉ざしていたからで、樋門の下流は再び分割壁が水面上に露出している。
この樋門の脇を通っているのは農道だ。
この樋門の下流110mあまりに架かった橋上から上流側を撮影したのが下記写真だ〈上記地図内(7)〉。
正面には丘陵が立ちはだがっているので、牟呂松原幹線水路はこの丘陵を右に迂回して下流に向かっている。
この丘陵に抱かれているのが金沢町弁天下〈上記地図内(9)〉で、再び牟呂松原幹線水路の分割壁は水没しており、そこにはつがいの鴨が2羽、水面に浮かんでいた。
◼️◼️◼️◼️
金沢町には牟呂松原幹線水路の西110m以内に神明社が祀られており、大きな杜がありました。次の記事ではその神明社を紹介します。