麻生田町大橋遺跡 土偶A 108:鍾乳洞の縄文遺跡
豊橋市の嵩山蛇穴(すせじゃあな)は、溶けたチーズのように磨耗した奇岩のすぐ先に在りました。
洞穴の前には白い標識に「国指定史跡 嵩山蛇穴」とあった。
蛇穴はやはり、溶けたチーズのような岩肌の下部に横長の鍾乳洞開口部があり、石灰岩と土の地面とは明らかに質が異なっています。
脇に掲示された教育委員会製作の案内板『嵩山蛇穴』によれば、洞穴の入り口開口部は洞高(天井の高さ)が1.3m、横幅3.5mで、70mほど奥に入ることができるとありますが、地面がかなり水分を含んで湿っており、四つん這いにならないと入っていけないので、入る気にはなれなかった。
入って行っても懐中電灯などが無ければ、ほとんど何も見えないだろう。
それでも入り口まで近づいて、肉眼より明るいデジタルカメラで中を撮影してみた。
外側の白っぽい石灰岩を入れ込むと、中は暗くて認識できません。
穴の上の石灰岩に生えている植物は枯葉の積もった割れ目にのみ、根を張っているようです。
少し入り口にカメラを突っ込んで撮影したのが以下の写真。
少し中に入ると、土はほとんど無く、天井側の石灰岩よりも地面側の石灰岩の方が角が無いようだ。
自分で撮影できるのはここまで。
案内板に掲載されている鍾乳洞内部の様子が以下の写真。
左下の手前から奥に延びているのは見学用の通路だろうか。
鍾乳洞内部の天井の高さを示す平面図が以下。
洞高の低いのは入り口から入っていける70cmくらいまでで、そこを超えると、洞高の高さはどこも低くても2m以上ある。
40mほど奥に長辺8mほどのプールも表示されている。
再奥がもっとも洞高が高く5.1mとのことで、奥まで入ることができるという。
鍾乳洞の寸法に関する情報を省いた案内版の内容が以下です。
嵩山蛇穴に関する情報は以上。
雨の中、石巻山に登った日には、勘違いして石巻山の登り口を探して、嵩山蛇穴に登る石段下の標識より奥まで観に行っており、そこで、気になるものがあったので撮影していた。
それが上記の写真で、山裾に洞穴が空き、水が汲めるように取水のための塩化ビニールパイプが2本引いてあった。
もちろん、洞穴が空いたのは、ここにあった石灰岩が溶けたためで、それを主に溶かした水が取水されているのだと思われる。
そしてこの場所は後になって、「崇山の水穴」という名称で地図に表記されていることを知った。
この崇山の水穴を撮影した日に雨の石巻山に登ることになった。
(この項終り)
◼️◼️◼️◼️
嵩山の巨石を観終えた日は、1時間半も掛けてやって来たのに、そのまま帰る気にはなれませんでした。それで、前日まで雨だったので、石巻山に登る道の苔の様子を見て、登れそうなら晴れの石巻山に登ってみようと思い立ちました。最初から登るつもりで家を出ていれば軽い車体の愛車(150cc)でやって来たのですが、そのつもりが無かったので、慣らし走行を終えて、自動車専用道路を走行してみたかった、重い方の愛車をチョイスして来てしまったのです。次の記事はその顛末です。