御用地遺跡 土偶 26:牛頭天王の古墳
安城市の碧海山古墳から真西170m以内に位置する堀内古墳に向かいました。堀内古墳は、すでに訪問した堀内貝塚の
https://note.com/38rashi/n/n05267c9139b9
南西40m以内に位置している古墳でもあります。堀内貝塚は縄文時代晩期の貝塚なので、堀内古墳の存在した時代には、すでに人が使用していなかった場所だったと思われます。
堀内古墳は東西北を私有地に囲われているので、南側の一般道のある側からしか観ることができない。
円墳なのだが、南側の路地と面した部分が更地になっており、そのために前方後円墳という見方も存在したという。
南側の広場には周辺の路地が狭いこともあって、私用車や商用車の駐車スペースとなっており、自分も愛車をそこに駐めた。
墳丘の南側には中央に石段が設けられ、石段の上には社殿が見えている。
石段の麓の右側には「〓外 天神社」の社号標。
〓は読めない漢字。
「天神社」というのは現在の社名ではなく、旧来の社名です。
石段の両脇には瓦葺切妻造平入の境内社と石祠が、それぞれ1基並んでいる。
瓦葺の境内社に関しては現場にもネット上にも情報は見当たらない。
南側から目立っている社叢は松と石段脇の桜。
墳丘下の境内社の左端に教育委員会の製作した案内板『堀内古墳』が立てられていた。
この案内板には以下の墳丘測量図が記載されていた。
オレンジ色部分が社殿と石祠。
これらの社殿と石祠の中の堀内古墳の墳丘の麓に祀られている社のうち、正体のわかっているものは以下の石祠のみ。
しめ縄の掛かった石祠の中にある赤っぽい石造物は塞ノ神(さいのかみ)だ。
塞ノ神は地方によって呼び方が異なりますので、調べてみたところ、安城市には「塞之神城(さいのかみじょう)」という戦国時代に三河南設楽北東部の作手地方(現・愛知県新城市)を中心に活動した奥平氏の城があった。
安城市では「塞之神」が一般的な呼称のようだ。
『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』の項目「塞の神(さえのかみ)」の解説には以下のようにあります。
この解説文の中の「男根形の石」というのが、ここ堀内古墳の塞之神に近いものです。
石段を上がって、社殿の前に出ると、本瓦葺切妻造平入の天王社(てんのうしゃ)が祀られていた。
天王社とは牛頭天王を祭神とする祇園信仰の神社のことで、全国的には京都の八坂神社が著名だが、愛知県では多くの天王社が津島神社を総本社としている。
牛頭天王とスサノオは習合しており、明治時代の神仏分離で、多くの天王社が祭神をスサノオとするようになっている。
天王社は石垣を築いた土段上に設置されているが、その土段上の右端に下記の「天皇」と刻まれた石祠が置かれていた。
この石祠は「天王」の当て字を変更して「天皇」としたもので、皇室とは関係無いものと思われる。
この石祠は祀ってあるのではなく、つまり石祠ではなく、社号標なのかもしれない。
天王社の右隣には朱地に「稲荷大明神」と白抜きされた幟と千本鳥居が立ち並んでいた。
鳥居をくぐっていくと、瓦葺流造の稲荷社は白壁で木部を朱に染めた社で、社内には朱ノ鳥居と1対の使いの狐像を設置された神棚が祀られ、伏見稲荷のお札が奉納されていた。
改めて天王社前から南側を見下ろすと、石段下の広場と道路の向こう側には住宅が広がっていた。
眺望の開けているのは南東方向で、堀内古墳の東側に広がる住宅街の屋根越しに見えるのは三ヶ根山の尾根だろうか。
◼️◼️◼️◼️
尾張藩は天王社を主として祀っていたので天王社が多く、大きな祭りもスサノオの祭りとなっており、多くの山車が出ます。そして社内には牛頭天王に由来する茅ノ輪が出ます。おそらく、ここ堀口古墳の天王社でもスペースが小さいですが、祭の時期には茅ノ輪が出るのでしょう。一方、三河は伊勢湾の対岸に伊勢神宮が存在することから、天照大神を祀った神明社が主流になっているように思えます。