みやもと

フリーランスのUIデベロッパー。屋号はmot info📖 Webサイトのコーディング・デザイン・ディレクションや、Webサービスの設計・フロント側コーディングができます。 アクセシビリティの啓蒙活動もしています(#a11y_step)

みやもと

フリーランスのUIデベロッパー。屋号はmot info📖 Webサイトのコーディング・デザイン・ディレクションや、Webサービスの設計・フロント側コーディングができます。 アクセシビリティの啓蒙活動もしています(#a11y_step)

最近の記事

GAAD Japan 2024にオンライン参加してアクセシビリティ熱が高まった話

こんばんは、38motです。 今回は、2024年5月16日に開催されたGAAD Japan 2024の参加レポートをお届けします。 とてもアクセシビリティ熱が高まるセッションばかりでしたので、どんなセッションがあったのかふわっと紹介できたらと思います。 この、アクセシビリティ熱が高いうちにー!と走り書きしましたので、間違いがありましたらXにてご指摘いただけますと幸いです。 オープニングセッション 『UDトークでアクセシブルなイベントを』青木さんによる、UDトークに関するセッ

    • 【WCAGをアクセシビリティに取り組む指標のひとつに設定したい人向け】バージョン2.0・2.1・2.2の差分をざっくり紹介

      こんばんは、38motです。(お久しぶりの方はお久しぶりです!) GAAD(Global Accessibility Awareness Day)間近で、アクセシビリティ熱がすでに高まっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 38motはそのうちのひとりです。楽しみですね〜。 パブリックビューイングも各地であるようで、私は午後からになりますが、福岡会場に参加予定です。 さて、最近はありがたいことに、アクセシビリティに関するお仕事をお手伝いさせていただいております。 近

      • Webの力を使って勉強会をアクセシブルに

        こちらは Webアクセシビリティ Advent Calendar 2019 の23日目の記事です。 この記事では、勉強会をアクセシブルにするために、勉強会のオンライン配信時のメリットや気をつけることをお伝えします。 前書き私は主に福岡で、アクセシビリティの勉強・実践に一歩踏み出す、一歩踏み込む勉強会「Accessibility Step」を主催しています。 LTをメインとした回を福岡にて数回開催していたのですが、「アクセシビリティの勉強会なのに、福岡以外の人が参加できないの

        • 2018年度版・アクセシビリティに踏み込んだ話

          この記事は、Webアクセシビリティ Advent Calendar 2018の10日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/3039#list-2018-12-10 こんにちは、福岡の受託Web制作会社で働いているみやもとです。 肩書としては「Webデザイナー」ですが、会社ではデザイン2割、ディレクション2割、コーディング6割というようなバランスで、お仕事しています。 Webやデザイン、フロントエンド、プロジェクトマネジメント等、幅広く

          Women Techmakers Kyushu vol.5 - もくもく会 - に参加してきました

          先日、初めてもくもく会に参加してきました! 今回参加させていただいたのは、「Women Techmakers Kyushu vol.5 - もくもく会 -」というもくもく会です。 お菓子を持ち寄って、ゆるやかな進行だったので緊張することもなくスタート。 デザイナー:エンジニアの比率は、今回 2:5 くらいでした。 最初に自己紹介で「名前・お仕事・今日もくもくすること・好きなお菓子」を話して、和やかなムードで作業開始! わたしは「フロントエンド開発環境づくり」をもくもく作業

          Women Techmakers Kyushu vol.5 - もくもく会 - に参加してきました

          アクセシビリティへ1歩踏み出す、きっかけをつくりたい。

          アクセシビリティへ1歩踏み出す、きっかけをつくりたい。 勉強したり取り組んだりする、きっかけ。 なぜいまWebアクセシビリティなのよ?昔からアクセシビリティに取り組んできた人にとっては、なぜいまWebアクセシビリティなのよ?と思われがちな気がしています。 (※実際に言われたことがあるセリフ) Webの本質ともいえるアクセシビリティ。 Webを作っていくうえで当たり前に行っていれば、自然とアクセシビリティを担保して向上に貢献していることもあります。 それを「なぜ」昨今話

          アクセシビリティへ1歩踏み出す、きっかけをつくりたい。