
勝間和代になる方法#139 これでおうちごはんがグレードアップしました
おはようございます。
かなり前なのでどなたの著書か忘れてしまったのですが、調味料の質を上げるといいと読んだことがあります。
塩やお醤油や味噌などの調味料は買う時に高いと思うかもしれないけど、1回に使う量が少ないので1回分に換算するとかなり安い。それをケチるかけちらないかで、おうちのご飯がまるっきり違うものになるというものでした。
それから調味料にも氣を配っていたのですが、わじまの海塩に出会えたのは勝間さんのおかげです。
勝間さんも同じことをおっしゃっていますが、中でも勧めていたのは、塩。わじまの海塩です。
よさそうだなと思ったら、まず、どんなものか検索するようにしています。作り手の理念や想いを知りたいんです。共感できたり、尊敬できたら最高ですよね♪
調べていた時に、わじまの海塩の社長のお話を見つけました。IT企業から転身したそうです。プロセスと想いに感動し、これなら間違いない!と購入しました。
元々、グリルしたものに塩だけとかのシンプルな料理が好きです。
サラダもドレッシングは使わず、亜麻仁油とわじまの海塩です。
先日の生とうもろこしにも少しだけまぶしました。とうもろこしと塩、スイカと塩、最高ですね!!
学生時代にアルバイトしていたイタリアンのお店のシェフが料理は塩で決まると話していたのを思い出します。塩が少なければ味がボケる。多過ぎれば食べられない。
社長の記事を読み直していたら、塩には大きな大きな役割があることが書いてありました。
そして、数ある塩の中でも、この日本の事態を救えるのは、人の血液のミネラルバランスと同じ輪島の塩。乳酸菌を育成させる塩。食べ物の消化分解を促す塩。振りかけるうま味ではなく、素材を分解した本物のうま味を引きだす塩。体によくて、なおかつ、美味しい。輪島の塩の料理 = おいしい = 体の調子がよくなる。この輪島の塩であれば、きっと根本を変えられる。日本人を救える・・・。
わじまの海塩だと野菜そのものとか、魚、お肉そのものを楽しめるんですよね。素材を生かしてくれる。しかもナトリウムとマグネシウムの比率が人間の血液とほぼ同じ。美味しくて身体に優しい。
今日もごちそうさまです。
いいなと思ったら応援しよう!
