ぎっくり腰・・・・💦
雨の季節ですね。雨とこの大きな葉っぱの組み合わせといえば、何かを思い出しませんか?
そうそう、、、、
トトロ❤️
映画「となりのトトロ」で、雨の中トトロが森の停留所でバスを待っているとき、雨傘の代わりに使っていた葉っぱ。
あれは、この里芋の葉だと言われています。
小さな子どもの傘になるぐらい、結構デカい。
写真のように水を弾いてポロポロと落とすので、確かに雨を避けるのにぴったりだね♪
なかなか梅雨明けしなくて、洗濯物は乾かず、鬱陶しい季節だけれど、おかげで野菜たちは、たっぷり水を得て元気❤️そして雑草たちも元気もりもりですわ。
基本、週末にしかまとまった畑作業ができない夫は、週末が雨続きだと草取りも追いつかないようで、ご覧の通り。
それに
実は先日、夫はぎっくり腰をやらかして(畑作業以外で)💦
これのお世話になっとります😢 一時は寝返りもままならないほどでした。
私が夫の代わりにちょっとだけ草取りをお手伝いしたけれど、追いつかず、、、
やっとだいぶ回復してきて、昨日久しぶりに夫は畑に行けました。
畑仕事にとって、腰に負担をかけないで作業をすることは、めちゃちゃ大事😲
なので
色々と工夫してます。
例えばこんな優れものの、、、【動く腰掛け】。
低い位置での収穫とか草取りなど、長い時間腰を屈める作業をするときに、めっちゃ重宝❤️
ここに座ったまま作業をしつつ、車を転がして横へ移動していける。おまけに白い部分が回転板になってて、体の向きも自由に変えられる。
ホームセンターで千数百円と、なかなかリーズナブルで手に入れたらしい。
これ、オススメ⭐️by 夫
あと、夫曰く【パワードスーツ】なるものもあるらしい。
動力なしだと1万数千円だそう。家庭菜園だしなあ、、、買うべきか躊躇しているようだけど、、、私はどちらかというと、どこまで効果があるのか、一度試してみたいなと、興味津々。近未来的でかっこいい?? それは疑問🙄
畑作業の中でも最も腰に来る重労働は、やはり畑の耕うん!
こんな耕うん機を使うと、あっという間に広い範囲を耕せる。このガソリン式の耕うん機は20万円ぐらいするらしい😲 耕うん機の値段ってピンキリなところはあるけど、安いのだと全然まともに耕せないらしいから、メルカリで大量に出回ってるのは、要注意だそう。
この写真の耕うん機は、夫ではなく隣の畑の人が持っているもので、ご厚意で時々使わせていただいてるそうです。
普段のちょっとした耕うんや畝(うね)づくりで使っているのは、このショベルと平鍬(ひらくわ)の2本だけ。
どちらもかなり使い込んでいる感じ。
ショベル(スコップ)は、ちょっと深めに掘るときや、土や堆肥をすくって運ぶときに便利。
でも、それを繰り返していると、重みがじわじわと腰に負担大😱
それに比べて、平鍬は本当に優れもの!
土をすくって持ち上げるのではなく、引っかいて移動するので、ショベルに比べて腰への負担は少ない。
縦に打ち込めばそれなりに深く掘れるし、横向きにして土をざあっ、ざあっと寄せることもできる。畝を立てたり、表面を平らにならしたりすることもできます。
まさにまさに、、
先人が生んだ文明の利器❤️
以上、いろんな工夫で腰をケアしつつ、家庭菜園ライフを楽しみましょ♪
最後におまけで、家庭菜園界随一の?美しい花をご紹介しますね。
オクラの花です。カエルくんがご愛敬❤️
意外にもハイビスカスと同じ仲間(アオイ科)なんだそうで、美しいわぁ。