![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25736334/rectangle_large_type_2_91a4000eef677bc1d21b9459035f790d.jpg?width=1200)
#LIVE配信
#ライブハウス #ライブカフェ にて、前と同じ形態での #LIVE開催 は、おそらく再来年までは今のままだと思う。
普通に行うのは困難だろう。
とりあえず、自粛要請解除された39県での基準は出た。
屋内での開催は、観客100人以下、さらに収容人数の半分での開催なら良いと。
屋外での開催は200人以下。
勿論、開催する側は必要な対策をするだろうが、参加する側も対策を怠たってはならない。
お店や、シンガーソングライターさんやバンドマンにとって、今は #配信アプリ というツールがあり #LIVE配信 が出来る。
これは必要で、とても良いことだと思う。
投げ銭と同じような課金のシステムもある。
ただ、これは100%がシンガーさんやお店に届くワケではなく、アプリ運営に当然いくらか取られてしまう。
だから、我は投げない。
多くの方々が、この時期だから、特に多くの配信を日々やっている。
実際にLIVEへ行って見てきた方々だから、応援していた者としては嬉しい話。
なのだが。
LIVEに行ってる時にはそんなことは無かったけど…さすがにこれだけ配信が多いと…正直言うと…視聴疲れみたいなのが出てきている。
LIVEでは、対バンが多く、MCはごく短く、歌って演奏することがメインだからなのかもしれない。
お話メインで時々歌うっていう配信は、短い時間なら良いけど、長くなると、1時間で既に長いと感じてしまう。
ライブハウスからのLIVE配信は疲れない。
これは、ライブをやる場所からだし、照明含め、実際のライブに近い。歌と演奏がメインでお話は少ない。
でも、アプリからの配信は、お話メインが多かったりする。そうなると、正直見るのが疲れてきたかなと。
見たい配信者さんも多く、時間帯が被ることがあるのも要因かもしれない。見る人や回数を減らせば良いのだろうが…。
しかしながら、応援していた人は見たいし、何故か分からないが使命感が生まれていて…。
沢山の方々を見てるからなのか?
長い時間見てるからなのか?
原因は分からない。
LIVEでの3時間は平気でも、配信アプリでの1時間はキツく感じるようになってしまった…。
配信されてる方々には…大変申し訳なく思うけど…でも…こんなのは我だけだから…。
他の人は違うから。
皆さんは続けなければ活動は出来ない。
どんどん色んなアプリを使って配信きていくべきだと思う。
だかや、こんな事を言ってこんなごめんなさいね…。
これからも、無理せず、出来る限り見ていくつもりだけどね。
#LINELIVE
#イチナナ
#ポコチャ
#ミクチャ
#SHOWROOM
#ビゴライブ
#Periscope
#ツイキャス
#楽天LIVE
#SSW
#シンガーソングライター
#弾き語り
#アコースティック
#MUSIC