![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34414622/rectangle_large_type_2_2707bd7e325eb7e5f4a4660c579a8a11.png?width=1200)
Photo by
power_seed
紙芝居が5つの能力を高める 子育てNo59
おはようございます。秋桜久です。
つたない文章を読んでくださっていつもありがとうございます。
また、私の子育てを通して、今になって気づいたことについてかきますね。
娘が小さいときは、良く図書館に行ったものです。
そして、紙芝居をよく借りてました。雨の日は、娘に紙芝居して、
遊びました。娘もそれは、喜んで大人しく聞いてくれました。その娘の喜ぶ姿が嬉しくてまた、図書館に紙芝居をかりに行きました。
絵本も読んであげたこともあるのですが、食いつきは、紙芝居の方が断然良かったです。
これがなぜか、後で調べてみると、紙芝居は、「絵」と「語り」でなっていて、絵本と違っていて、聞いてる方が文字を見ることは無いですね。また、演じ手と聞き手が向かい合いコミュニケーションが生まれることにも楽しさを感じる子が多いようです。それで、娘も、紙芝居の方が食いつきが良かったのですね。
また、紙芝居は、共感力、想像力、国語力、文章力の5つの力を効果的に育むそうです。娘がその5つの力を備わってるかは、なぞですが、小さいお子さんがいるひとは、是非、紙芝居を読んであげたらどうでしょうか?
これは、私の持論ですので、参考にしていただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![秋桜久](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48365418/profile_cb0143316061cd29b3dcbbb3894ce02b.png?width=600&crop=1:1,smart)