![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29612503/rectangle_large_type_2_a6683f892a533949e4752e1d514c62c0.jpg?width=1200)
【Last Playlist】序文:人生の締めくくりは好きな音楽を聴きたい
―― バン、Uの葬式で流す曲のCDを作ってくれないか。
バンは僕の学生時代のあだ名だ。当時、ロングヘアを後ろで結んでいて、濃いめの顔立ちと相まって、アントニオ・バンデラスみたいだということでついたあだ名だ。今は(というか、大学の最後の方には切っていたので)そう呼ぶのは、学生時代の数人だけだ。
Uの訃報が僕のLINEに飛び込んできたのは、日曜の夕方だった。Uと一番仲が良かったKからのLINEの文字列を何度読んでも、脳が処理をさせてくれなかった。10年以上会っていないとはいえ、死ぬような持病を持っていたとは到底思えなかった。
僕の学生時代のボンクラばかりの友人の中ではめずらしく、勤務先のメーカーでは出世街道を突き進んでいて、あわよくば役員すら行けそうだし、海外の支社を飛び回るような生活をしていたやつだった。
そんなAが心臓の疾患で死んだ。妻と小学生にもなっていない子供を残して。葬式は新型コロナの影響もあって、しばらく先らしい。
―― Uが学生時代に好きだった音楽を葬式でかけてあげてほしい。誰かにお願いできないか。
Uの妻が、学生時代の友人関係の連絡を取りまとめていたKにそうお願いをしてきて、僕に白羽の矢がたったらしい。音楽と言えばバンというのは、確かに学生当時の僕へのパーセプションだった。
まだ、インターネットがそれほど普及していない時代、レコード屋に足蹴く通ってた多くの人間の中でも、僕はその回数が多いほうで、友人とドライブに行くときは、僕がセレクトしたCDや自作のカセットテープ(まだ、カーステレオがカセットデッキな場合も珍しくなかった!)を持ち込む役割だった。
OKいいよ。ぜんぜん構わない。でも、あいつどんな曲歌ってたっけ?
―― サザンとかゆずとかチャゲアスとか…
Kに何曲かあげてもらうと、すぐに彼らとカラオケに行った時を思い出した。ああ、了解、だいたい思い出したわ。
そのあと、奥さんからも何曲か子どもと一緒に聞いていた曲が送られてきて、あっという間にCD容量いっぱいの選曲は終わった。でも、どうせならでたらめには並べたくないので、そこは僕の腕の見せ所。最初はミディアムめの曲でスタートさせて、ネタっぽい曲は中盤に。最後は中島みゆきとミスチルを置いていい感じにまとめる。うん、自分でも納得のいくコンピになった。大学時代(何曲かはオーパーツになるけど)のUの運転する車に持ち込んだら、同乗者のお褒めの言葉にはあずかれそうだ。
葬式でこのCDは、待ち時間などに何度か使われた。40分も50分も待つことは多くなかったので、割と聞き心地のよい流れで8曲目の星野源の「恋」あたりで終わって、次の「銀河鉄道999」に行けなかったのは、残念というか、ほっとしたというか… 葬儀会場でかかる「ダンシング・オールナイト」(Uの十八番だった)と「Love Somebody」ちょっと聞いてみたかったけどな。
葬儀でかかった曲はおおむね好評だったようだ。僕が選曲したと知らない友人が「Uの葬儀らしい曲がかかってたな」と感心していた。
僕に依頼したKからもバッチリだったと言われた。
________________________________
閑話休題
考えてみれば、僕らもいつ死んでも、ありえなくはない年齢になってきた。人生はだいたい半分くらいすぎた。少なくても社会人生活はもう確実に折り返しだ。たぶんこれからの僕の人生、「初めての○○」よりも「最後の○○」のほうが徐々に多くなっていく。
人生でいちばん金額を費やしてきたレコードとCDも、新しい音楽よりも古い音楽のほうが接する回数が増えていくだろう。僕の心をガツンとゆさぶって、熱狂させるような音楽がこれから何か出てくるとは、あまり思えない。というか、この10年くらい、そんな音楽には出会っていない。どうにも、ああ、いいよねアレ、昔聞いてた○○を思い出すよ、みたいな感想しか持てなくなっている自分を思い出す。過去を尺度に新しい音楽を聞いてるってことは、まあ、もう音楽を聴くには充分ということか。
ならば、そろそろ、僕も葬式でかけてほしい音楽をまとめておこう。いわば人生のLAST PLAYLISTだ。
ちょっと欲張りに100曲くらい選んでおこう。ルールは以下のようにしよう。
●アナログレコードかCDのどちらか物理メディアで所有しているものだけ、サブスクやbandcampなどでデータでしか持っていないものは含めない。
●今、この時点で好きな音楽で100曲を選ぶ。昔仲間内ではやっていたとか、大して知らないけど葬式映えしそうとか、そういうことは考えない。
●入れる音楽はジャンルは全く気にしない。幸いデスメタルやスカムパンクとかノイズは自分の守備範囲ではないので、入ることはなさそうだけど、EDMとかミニマルテクノは入ってもご愛敬ってことにしておこう。
●作ったプレイリストは年に1回更新する。とはいえ、無理に入れ替えるのではなく、その時に好きなものを選ぶ。まるで変わらなくてもよい。
●例えば僕が死んだら、プレイリストとCDやレコードがどこにあるかわかるようにしておく。そして、誰か友人にプレイリストから任意で曲を選んでもらって、葬式のBGMにしてもらう。(幸いそういうことのできそうな友人が僕には何人かいる)
さて、次回からは2020年時点での僕のプレイリストを5曲づつ更新していこう。特にジャンルとか関係なく、思いついたままに入れていこう。別に最初が100位というわけでも1位というわけでもない感じで。