災害対策 オススメのスマホ充電ケーブル
![](https://assets.st-note.com/img/1707488557229-7tXyrMptJi.jpg?width=1200)
ベランダ発電ライフとしてポータブル電源の使用を実践している者として、まず考えているのは、災害時には少なくとも家族や隣近所の人のスマホとポケットWi-Fi、はたまたゲーム機の充電に役立たせたいということ。
ポータブル電源にはUSB口が2-4口ついていることが多いです。
そして、家電用コンセントがやはり2口ついていることが多いのではと思います。
それで日常から、USB口から複数のMobile類、パソコンなどにコンセントから給電しています。
停電時にそれらの電源供給口で、負荷がかかりすぎない程度になるべくたくさん一度に電源供給できれば助かるだろうなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1707488599053-M90LcSqSyt.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1707488616970-togS2nwY9p.jpg?width=1200)
そこで、日頃からスマホの充電ケーブルは複数のMobileの充電ができるよう、このようなものを利用しています。
iPhone、アンドロイドと3種類の形状のものがついていて、iPhone2機とアンドロイド1機が1個の口から同時に充電できたりします。これだとUSB口2口、コンセント2口ついているポータブル電源なら最大で12機のMobileが同時に充電できることになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1707488635378-u90j9ByZdi.jpg?width=1200)
試しに講座の会場にポータブル電源を持ち込んで、参加者のスマホを同時に充電している様子です。
停電時に備えて、このように人が集まる場所で時々試してみるのも大事かと思います。