見出し画像

【瀬戸内の春の味覚、鰆】

あなたらしく輝く未来へココロとカラダをつむぐ服食薬膳師イケカヨです。

昨日は淡路島にある國造りの社『伊奘諾神宮』に令和元年の参拝に行ってきました。

九星氣学で2019年の年盤、月盤、日盤が同じになる旅行に出かけるのにとてもパワーを貰える日だったのです。2019年は5/7(火)、5/16(木)、5/25(土)の三日間。

しかも伊奘諾神宮は私の今年の恵方になり、恵方詣りにも良い日だったので気の合う仲間と一緒に小旅行と称してドライブ🚗

5/7は伊奘諾神宮の播種祭(はしゅさい)で、農業の神様をお祀りしている社もご開帳され、籾殻を入れている箱を田に移動させるのも見れました。

霊験あらたかな清々しい清気(自然界の清らかな気)を深呼吸して確りパワーを吸い込み心地よい風や鳥のさえずりを聞きた後は、やはり美味しい物を食べ後天の気(食べ物+呼吸から作られる生きるためのエネルギー源)を養わないといけません(笑)

車🚗で移動し鳴門にある『びんひ屋』に直行〜!!

びんび屋はゴールデンウィークには国道11号線が何事??と思わせる位、人が新鮮で安い魚介類を食べに来る老舗の海鮮問屋。

昨日はスムーズに入店出来食べれましたが、メニューが豊富で…迷ってしまうー(≧∇≦)

やはり、おススメを食べるのが良いから『鰆のたたき』『鰆の酢の物』は外せない。

鰆は瀬戸内の春の味覚で香川では押し寿司にしたり、味噌漬けにしたりしますよー!

又、鰆はサゴシ→ナギ→サワラと成長に応じて名前が変わる事から出世魚🐟とされお祝いなどには使われます。

昔は春の味覚でサワラの卵の煮付けを母親が炊いてくれ、魚好きではなかったイケカヨ…卵の煮付けや魚を炊いた汁を白飯にかけて食べるのが好きでした(笑)

そんな鰆は胃腸など消化吸収系を整え気を補う食べ物なので、春先、気温変化について行けず風邪を引きやすかったり、疲れやすい方にオススメですよ🎶

気温が低い時は生物を食べると胃が冷えやすい方には付け合わせに紫蘇、生姜、玉ねぎを一緒に食べるとお腹を冷やしませんよ!

又、紫蘇は魚毒、生姜には蟹の毒を消す作用があるので魚介類を食べる時には必需品なんです!!

刺身のツマや飾りに盛られている薬味にもちゃんと意味があるので、刺身の盛り合わせを頼んだ時には…こっそり紫蘇をMy皿にキープする服食薬膳師(笑)

薬膳の智慧を知り、身近な食べ物で食べて元気になりましょうね🎶

#服食薬膳師イケカヨ
#365 @薬膳
#身近な食べ物でココロとカラダを整える
#薬膳
#びんび屋鳴門



いいなと思ったら応援しよう!