見出し画像

そろそろ馴染む時期でしょうか

おはようございます、moikoです。

最近、うちから駅までの通勤路に新しい戸建てが建ちました。前のうちが壊されて、更地になり、立派な戸建てが建つまで、子供の成長を見守るような気持ちで見ていました。

今朝その道を通った時に、
あれ?どれがあの新しい戸建てだっけ?
となりました。

先月建ったばかりのピカピカのお宅も、もう周りの住宅に馴染んでしまったようでした。あんなに特別だったのに…(他人のお宅ですが)と、少し寂しかったです。

「あらーこの子は目が大きくて可愛いわね!」
と幼少期は言われていたのに、成長と共に目は縮み(?)平凡な顔立ちになっていった…そんな自分を思い出しました。

真新しくピカピカした新入社員、新入生達もそろそろ周りに馴染む頃なのでしょうか。ちなみに、私の学生達も慣れてきて多少緩みも見られるようになってきました。

会社で新人の教育係をしている人の話を聞くと、どえらい気の使いようだなぁ!と感じます。一重に最近の風潮として「メンタル弱め」「すぐやめる」みたいなことへの気遣いなのでしょう。

今その人がOJTをしている若者は「いい子」だけど「働かない(動かない)」が他の社員の中で問題になっているそうです。ニコニコして愛想は良いけど、隙あらば同期と長々おしゃべり、誰よりも先に休憩(しない時間に休憩)をとる、「頑張ります!」という態度なのに…そんな感じのようです。

今、字面にしてみて、
ん?こういう人私の職場にもいるよね…新人じゃないけど…若くないけど…
と思いました。

人生経験長い人でもそうなのだから、働き方って性格と同じようなものなのかもしれません。中々変わる、変えられるものでもなく、特に最初に就いた仕事や職場の影響が大きい気がします。あとは本人の意識とかが変わらない限り変わらないのでは…。
ちなみに、私は最初の職場が真っ黒な働かせ方だったので、その染み付いてしまった働き方やマインドの垢を落とすのに苦労しています。

ましてや、学校を卒業したばかりでは、まだ仕事って何かとか、働くって何か、とか分からないと思います。私はそうでした。空気を読む、根回し、社交術…なんてもっとできませんでした。これは今も似たようなものなので、私の性格のようなものなのでしょうね。

時間が経てばそのうちに、新入社員も新入生も、前からここにいましたけど、何か?みたいな顔で職場や学校に馴染んでくるのではないでしょうか。

1番幸せなことは、自分の特性にあった所で必要とされること


なのかな、と思います。

いいなと思ったら応援しよう!