![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107653831/rectangle_large_type_2_ad2f117997c681b91a8a9c0b11c2b5e1.jpeg?width=1200)
アレルギーっ子の外食。アロハテーブル
湘南方面へプチ旅行。
思いの外、ビーチで盛り上がってしまい、外食して帰ろうかということに。
気になっていたアロハテーブル。
豊洲とか中目黒とか、都内にもあるけど、やっぱり海辺はテンション上がるよね!
![](https://assets.st-note.com/img/1686169966231-ZI9pyKIPGI.jpg?width=1200)
外食は楽しい!
だけどアレルギーっ子の娘にとっては、危険とも隣り合わせ。
アレルギー原料が使われていないか、調理環境は問題ないか、が我が家の最大の関心点となる。
お店の方に伝えると、「メニューの裏面にあるQRコードからアレルギー一覧が見れます」との案内。
![](https://assets.st-note.com/img/1686169970325-4E8RQ4SlIZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686169956971-fLZ9j21kVe.png?width=1200)
アレルギー対応と言っても、書面が用意されていない場合も多く、一つ一つ口頭で確認するタイプのお店も多い。
事故が怖いので、お互いに細かい問答を繰り返して、忙しいスタッフさんを確認のため何度も厨房と往復させてしまうこともあり、なんだかとても申し訳ない気持ちになる。
こうして一覧をもらえるとスタッフさんを煩わせることなく候補を絞れるのでとってもありがたい!
![](https://assets.st-note.com/img/1686169968631-zQfFMySn3r.jpg?width=1200)
(ただ、小麦と大豆アレルギーの場合、このお店では食べれるものがほぼないのではないかと思った。)
一覧でチェックしてオーダーを決めた後、スタッフさんが「念の為確認しますね」と言って厨房へ。
一覧に載っていない季節限定のメニューにアレルギー原料が使われていないか、オーダーしたメニューに本当に使われていないかをチェックしてくれる。
この対応にはとっても感動した。
一覧をもらっても尚、本当に大丈夫?(この一覧に載ってない限定メニューもあるよね?)というところが気になっていたから、もしこの申し出がなかったらこちらから、「すみませんが・・・」と尋ねなきゃと思っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1686169966976-UNkQj1HPtx.jpg?width=1200)
しっかりとしたベースの書面があり、最終的に大丈夫か厨房にも確認をとってくれる。
このダブルチェック体制、本当に本当にありがたい。
安心して食事を楽しめるありがたさ。
安心感は、食事を何倍も美味しく、楽しいものにしてくれる。
またいきたいレストランに出会えて嬉しい!
![](https://assets.st-note.com/img/1686169969518-4uXDgPc7Q0.jpg?width=1200)