中央本線開業135年
本日で中央本線は開業135年を迎える。
東京ー名古屋間を走る幹線で、
東京ー塩尻間を中央東線、
塩尻ー名古屋間は中央西線と呼ばれている。
現在全線を走る列車はない。
名古屋駅から都市の中を進み、高蔵寺を過ぎたあたりから景色が変わり山間部を進み中津川を超え長野県、山梨県、神奈川県、東京都を通り東京駅に着く。
名古屋地区及び東京地区での利用者は多く混雑することが多い。
リニア新幹線開業後はなんらかの変化があるのであろうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1712804113770-35Uo8xgWSe.jpg?width=1200)
使用される383系は385系への置き換えが決まっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1712804491784-fLhEpxeQ0a.jpg?width=1200)
使用されるのはE353系
![](https://assets.st-note.com/img/1712804672664-rgQTCE9k9g.jpg?width=1200)
E257系はあずさに使用された183系の後続車両として
運用を開始した。
![](https://assets.st-note.com/img/1712804491803-zmkz8Ktl6L.jpg?width=1200)
現在はE353系での運用となっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1712804775550-njdRtp5QgH.jpg?width=1200)
うんこうされたが、特急列車に格上げされ
廃止となった。
写真はE257系青梅ライナー
![](https://assets.st-note.com/img/1712804989323-AyaImkvTLZ.jpg?width=1200)
中央西線ではライナーの運行が続いている
車両は383系に統一された。
![](https://assets.st-note.com/img/1712805112174-Z1N9oZY30N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712805171571-h4oIZNMjOF.jpg?width=1200)
今後も増備を続け、古い車両を置き換える。
![](https://assets.st-note.com/img/1712805258379-YMAhcenMyS.jpg?width=1200)
時間帯によっては中央西線中津川まで乗り入れる
![](https://assets.st-note.com/img/1712805359753-cDgyDbqOpE.jpg?width=1200)
名古屋発の快速普通は中津川駅までとなる。