![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71368288/rectangle_large_type_2_57edca34a582177b470bafbfd20f30c4.jpeg?width=1200)
わたしの眠っている文具を使う方法
それは、習慣をつくる。
そして、文具のレギュラーメンバーを決めることです。
注)わたしは去年くらいから「文具の使い切り」「持っている文具をできるだけ使う」ことに重きを置いているので、未使用でコレクションしたい人には向いていません。
習慣をつくる
これは今続けている、ALBUSを使った写真日記です。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71144193/picture_pc_029e8b2a72dc0cfcee0519f1f87e9525.jpg?width=1200)
<ALBUSとは>
送料だけで先月に撮った写真(正方形)を送ってくれるサービス。
詳しくはこちら https://albus.is/
習慣といっても、毎日、毎月と定める必要はありません。
時間があるとき、気が向いたときでいいです。
(そうじゃないとわたしは続かない…。)
わたしは2020年夏に写真日記を始めましたが、実際に書いた月は
2020年8〜11月
2021年4, 5, 12 月です(笑)
ノートを使い終えるまでは続けます。
まずどういう習慣をつくるか決めましょう。
一番簡単なものだと、日記。
ノートの使い道は無限にあるので、
自分がやりたいこと、記録したいこと、無理しなくても続けられそうなものを選んでください。
飽きっぽいわたしから習慣化のアドバイスをすると、
一度続けることをやめてしまっても既に5回分くらい書いた記録を見ると
ノートを使い終えるまでやろうと意欲がわいて、また続けられる気がします。
レギュラーメンバーを決める
習慣にすることが決まったら、レギュラーメンバーを決めます。
まずノートですよね。
使い道によって、サイズや罫線がぴったりなノートにしてみたり、
ただただ気分が上がる素敵なノートにしてみたり、
ルンルンで選んでください。それがこれからの相棒です。
![](https://assets.st-note.com/img/1643872651758-6CPJM8XbFR.jpg?width=1200)
ノートは使われてなんぼだけど、そんなに同時並行で使わないし
減らないから眠りやすいですよね。
未使用のノート一つにつき、習慣にすることを一つ決めてあげると
「使い切り」への第一歩です。
使い切ったらきっと大切な宝物のような一冊になります。
次にペン。
これはその習慣、用途に適したものにしつつ、普段使ってあげられていないものを設定するといいです。
使う機会がないペンに役目を与えてあげて、
「これを書くときはこのペンで書く」と決めると確実にインクは減りますし、このペンを買ったのはむだじゃなかったな〜、と思えます。
今回の写真日記ではサラサグランドとEMOTT(グレー)を使用しています。
これは後で紹介するメモとの相性で決めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1643872322283-Ycwj1W47d7.jpg?width=1200)
ちなみに毎日日記では万年筆で書く、と決めています。
これ一本!と決めずにゆるいジャンルで決めて、ローテーションするのもアリ。
どの万年筆で書くかはその日の気分です。
万年筆は定期的に使わないとインクが出なくなってしまうので、
できるだけ使うように毎日書く日記に設定しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1643872804463-pUkMo1MCT8.jpg?width=1200)
ノートとペンが決まれば、あとはオプションです。
用途によって決めてください。
写真日記では3つあります。
①kamiterior のメモ
②フレークシール
③そのとき持っているテープのり
①kamiteriorのメモ
![](https://assets.st-note.com/img/1643871267076-6Yl3bBAcdL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643871115052-SzijLoXHIw.jpg?width=1200)
用途を決めずに文具女子博でなんとなく買ったものの、どこに使えばわからず眠っていました。
この写真日記を始めるにあたって、ノートはロルバーンを選んだのですが
リングノートは書くとき手に当たるから苦手
→直接書かなければいい
→メモに書いて貼る
→サイズぴったり
という流れで、写真日記のメモ担当として任命されました。
ここで役割を与えられなかったら、ずーっと使われなかったと思います。
4種類持っているので、毎回選ぶのが楽しい。
順調に減っていて嬉しいです。
②フレークシール
![](https://assets.st-note.com/img/1643871841787-6mKXc5SE6X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643871841897-524xrComqB.jpg?width=1200)
これはお得な詰め合わせとして一気に10種類手に入れたのですが、
なんせ福袋なので好みの柄ではなかった
&
フレークシールは面倒くさくて使う機会がない
ということで眠っていました。
写真日記では、その写真に合う雰囲気のものをひとつ選んで貼るようにしています。
箔押しでキラキラしているので、見返す時にちょっと嬉しくなります。
フレークシールは使っても使っても減らないので、
大掃除のときにもう使わない柄は捨てる…なんてこともありますが、
お金を出して手に入れたからにはできるだけ捨てたくない。
他の習慣でもフレークシールを取り入れようと思います。
③テープのり
これは今持っているもので回しています。使い切ったら次に行きます。
テープのりは実際使ってみないと使い心地がわからないので、
お気に入りのテープのり探しも兼ねています。
ちなみに今はドットライナーのリニューアルバージョン。
![](https://assets.st-note.com/img/1643872049198-o3mUKpe6JT.jpg?width=1200)
旧バージョンよりも圧倒的に使いやすくて驚きました。
なんでも使ってみないとわからないな、と最近よく思います。
以上、5種類(ノート、ペン、メモ、フレークシール、のり)の文具が
「写真日記を書く」という習慣を通して使われています。
これからも文具に役目を与えて、使い切っていきたいです。
使い切って「これよかったな」と思えば、また買えばいいですからね。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71144192/picture_pc_748f39b7050a94aba494281a84101498.jpg?width=1200)
他サイト / SNSでも文房具や使い方を紹介しています。よかったら。