ネットやSNSで発信する場合の注意点について
【基本的なこと】
まず、ネット上やSNSで表現の自由などについて意見を述べたり、政治的な主張、あるいは社会問題などについての考えを発信、投稿する場合の注意点について、書いていこうと思います。
また、私が個人的にしている注意や対策についても書きます。
1 個人情報の保護について
まず、次のような事は控えるべきだと思います。
・本名や住所、本籍地などを公開すること
・学生ならば所属している学校、社会人なら会社の名前や、それが特定されそうな写真、投稿
・自分の家の外観や家で飼っているペット、最寄り駅の画像を上げる
これらは、自分の安全を守るだけではなく、家族や友人の安全を守る事にも繋がります。本名を出して活動する事は、より濃密な人脈を構築できるなどのメリットもありますが、特に学生さんの場合は、本名を出すことはおすすめできません。顔写真や普段よく着る服の画像も避けた方が無難です。
2 発言の内容について
・基本的には、丁寧語か、ですます調を使うと相手に悪いイメージを与えずに済みます。
・相手から強く批判された場合は、基本は反応しない。ただし、誤った印象を拡散されそうな場合やその可能性がある場合、訂正したい事がある場合は大丈夫ですが、意見を述べる程度にしておき、あまり刺激するような文章を使うのは避けると安心できます
・いわゆる「スクショツイート」や「ツイートの外部引用」は、最小限に
(トラブルの原因になることがあります、スクショする場合でも、相手の名前は隠すなど、配慮する姿勢を見せると良いですね)
3 日常生活との両立について
・疲れを感じたら休憩する
・ツイートや投稿をしない日を設けるのも効果的です
・会社や学校、趣味の活動を優先する
・家族や現実の友人、ゲームのフレンドなどを大切にする
4 その他の注意点【私が行っている対策の一例】
・思わぬところから個人情報が漏れる可能性がありますので注意が必要です、例えば…
・投稿する画像に電柱やお店の広告が入っていないか
(電柱やお店の広告には、住所が載っている場合がある)
・位置情報の共有は適切な設定になっているか
(SNSの種類によっては、現在地を送信してしまう場合があるので、位置情報はオフにするか、アプリでの使用を許可しない設定にすると安心)
・部屋のなかの画像を投稿する場合、外の風景は見えないようにする
(実は、窓からの風景でも、特定される可能性があるため)
・キャラTシャツ等の画像を投稿する際は、ハンガーにかけた状態にする
(やむを得ず、着た状態の写真を投稿する場合、肩より上は写らないように、画像の加工や編集をしたり、撮り方を工夫する)
などを注意しておくと、より安心できます。
・連携先でも注意を。
・外部のSNSやブログと連携させる場合では、外部SNSでも顔写真などの投稿は控え、本名以外のユーザー名を利用できる場合は、本名以外のユーザー名を登録すると、安心。登録するメールアドレスも職場や学校で配布されるものではなく、自分のキャリアメールやフリーメールを使いましょう
5 まとめ その1
・個人情報の保護は徹底する
・政治的な主張をする場合も、発言の内容や言葉遣いには、十分注意する、余力があるなら誤字や脱字がないかの確認もする。常に人に見られていると思って、あまりにも問題のある言葉や単語は使わない
・ニュースや新聞を見て、情報収集やネタ集めをする
・趣味や本業、私生活を大切にする
・写真や動画の投稿には十分な注意を!
6 まとめ その2
今回は、政治的な主張をする場合の注意点のうち、文字数の都合でTwitter上では書けなかったことを記事にさせて頂きました。