![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55292811/rectangle_large_type_2_e2ba3a7ac680e0bb0127c35689463b98.png?width=1200)
【勇気と思いやりのバランスを保つ】
【勇気と思いやりのバランスを保つ】についてお伝えいたします。
win-win の関係で言えば
【勇気は自分のwin】
【思いやりは相手のwin】を考える事になります
【勇気】とは
自分と考えと思いを伝える意欲と能力です。
勇気が高い時は
○自信をもって自分のアイデアや意見を述べています。
○人からの率直なフィードバックを恐れない。
勇気が低い時は
○自分の考えをあまり口にしない。
○口を挟まれると黙ってしまう。
○反対意見がでると、すぐに自分の意見を変える。
【思いやり】とは
相手を尊重しながら、相手の考えと思いを求め、聴く意欲と能力。
思いやりが高いとき
○他人のアイデアや意見を認めている
○関わっている人が全員意見を言えるように配慮している
思いやりが低いとき
○相手の話しに口を挟み、最後まで聴こうとしない。話の腰を折る
○相手の話しを聞きながら、メールをしたり、チャットをしたりする。
○自分の関心ごと以外の話しは聞かない
勇気が強いだけ、思いやりが強いだけ。
これではバランスがとれず、
『押し付けがましい人』『都合の良い人』のようにwin-winの関係性を作ることは出来ません。
ですので、冒頭にも述べたように『バランス感覚』が大切なのだと思います。
人に慕われる人。
人に見下される人。
その差は『バランス』です。
自分と他者の成功を丁寧に頭の中で組み立てる事をお勧め致します。
こんな言葉があります。
『何事も人からしてほしいと思う事は、その通りに与える事。それは人間関係の黄金律である』
本日も記事をご覧下さり、心より感謝申し上げます。