
毎日note投稿再スタート!
みなさんこんにちは!中村攝太朗(せいたろう)です!
3月18日から4月3日までの約2週間半、毎日note投稿をして、それから少し?(笑)サボっていましたが、毎日投稿を再スタートしていきます!
「継続は力なり」がモットーと謳っているからには、こちらも継続し続けていきます(^^)/
「毎日投稿」と聞くと、ぼくも現代っ子なのでYoutuberの「水溜まりボンド」さんを思い出します…(現役Youtuberです)
彼らは丸6年、毎日動画を投稿し続けました。
ただただすごいですよね。
「途中で辞める」という選択肢がなかった環境
ぼくは小学生~中学生でいろんな習い事をさせてもらってきました。
よく母から「そんなんやったら辞めてしまえ」と言われていました。
基本的にふざけてばっかりで、やる気が感じられない少年だったからですね。
昔も今も、「途中でやめさせられる」「期待を裏切られること」が、精神にクリティカルダメージを与え、フラストレーションが急上昇します。
習い事とかも、やむを得ない理由でない限り
「やめろ」
と言われても
「やめやん~~(やめたくない~~)」
と100%の確率で言っていました。
やる気がある、ないにかかわらず。
可愛いですね。
学校や部活も、行きたくない時がありましたが、行きたくないと言えば
それなら辞めてしまえと言われるのが分かっていたので、
内心嫌々ながらでも毎日行っていました。
おかげで中高6年間皆勤賞でした。
段々と「辞めやすく」なってきた大学生以降
それが、大学生になると急変します。
飲みすぎた次の日は自主休校、行きたくなくなったバイトは適当な理由をつけて電話一本で辞めてしまう。ちょっと嫌なことがあると次のバイトも周りのせいにして辞めてしまう。
「やめる」ことに対してのハードルが、大学4年間でかなり低くなったように感じます。
親からの管理がほぼなくなった状態だと、こんなにも怠惰な生活になってしまうのかと、大学4年生が終わるころにハッとしました。
遅すぎですね。
継続は力なり
自分だけがそういう経験をしてきたのか、と言えば、違うでしょう。
もちろん、親元を離れても自己管理ができる人はたくさんいます。
更にそれが、社会人になって歳を重ねるごとに
「現実見たほうがいい~~~」
「自分はこうだから~~~」
「自分には無理だから~~~」
とかもっともらしい理由をつけて辞める理由を並べて、
「諦めること」を一概に「現実的な判断」として美化する人が増えていく気がします。
全て知ったような顔して途中で諦める大人になるのではなく、
全てを知って、自分の糧に変えて生きる大人になりたいですね。
今までどうだったかではなく、だからこそ、どうなっていきたいのか!
「継続は力なり」!!!