クッキング記念日~ポテトチップス作りに挑戦
5月のリハビリファームワークショップ「自然と親しむ畑の学校」は、カブトムシ小屋作りと春ジャガのポテトチップス作りに挑戦です。
初めに「リハビリファームツアー」を行います。“自然と親しむ”というのが一番大切です。レイズドベッドを順番にまわって、植えられているハーブや野菜たちの特長を聞いていきます。
葉っぱのにおいをかいで、カレーのにおいがする草があったり、種をかじってみるとスパイスの味がしました。ミントの葉っぱをそのままにおいをかぐのと、パンと手で叩いてからにおいをかぐと全然強さが違う発見。
植物の世界は不思議です。敵から身を守るためにいろいろな仕組みが作られています。
レイズドベッドのエリアから、ノ―ディグエリアに移動してきました。
実は段ボールの上に有機物が多い土を置き、畑にしたという説明を聞いて、本当かなと覗き込む子供たちに、ヒロさんが下の段ボールをめくってみました。元気のいいミミズが出てきました。
「キャーー」とお母さんたちの声や「ワァーー」と太いミミズを目の当たりに見て驚く子供たちに、ヒロさんはミミズの説明を始めます。
ダーウィンは生涯をかけてミミズを研究しました。頭から尾まで太さがほぼ同じで頭の先端に口が、尾の末端には肛門がある。ミミズはオスとメスの区別がない雌雄同体の生き物です。ミミズは土の中で植物片を食べながら生きていますが、ミミズが動くことによって土の中に通り道ができ、空気や雨水が植物の根元まで届けられます。そして、ミミズが土を耕し、ミミズのフンが土になり、土を豊かにしているんです。
みんなが手を出して、ミミズの観察をし始めました。その顔を見るとミミズの見方が変わりそうです。
ノ―ディグエリアでは、夏野菜の説明を聞きました。混植という定植法は、コンパニオンプランツを使いながら、いろいろな種類の野菜を植えます。
ビオトープの見学。子どもたちの大好きな世界です。早速、水辺の虫たちを捕まえていました。
さつまいもの定植を終えたら、いよいよポテトチップス作りです。ポテトチップスは食べたことがあっても、ほとんどが作ったことがないという子供たち。初めに、新ジャガを良く洗います。
次に、ピーラーの使い方を習い、ピーラーを使って薄くスライスします。
慣れない手つきで、危なっかしい。ヒロさんから、「刃物になれるのには、ピーラーからが最適、多少、指が切れても皮を切る程度で、深く切ることもないし、そこで、痛みを知り、加減をすることを覚え、ナイフを使えるようになります。一気に上手になるわけではないから、「危ない」と言って使わせないのではなく、練習させるつもりで、親も見守りましょう。」と説明がありました。たしかに大事な事ですね。
いよいよ、みんなのジャガイモをチップスにしていきます。
揚げたてのポテトチップスに軽く塩を振って、格別に美味しいおやつです。「食べ過ぎたら、お昼食べられないよー」と言われても、止められない、止まらないとはこのことですね。
自分が作ったものがこんなに美味しいなんてと、生まれて初めて分かった子供たちの『クッキング記念日』になりました。
お礼にシロツメクサのブレスレットに感謝を込めて、プレゼント。
#紫蘭会 #光ヶ丘病院 #ヒカリプロジェクト
#リハビリファーム #光ヶ丘病院リハビリテーション
#高岡市 #光ヶ丘モデル #農エンタメ
#ヒカリプロジェクト #オープンファーム #地域に開かれる病院 #ひかりプロジェクト #地域に開かれる病院