マガジンのカバー画像

中国インターネット研究所

目覚ましい勢いで成長する中国のインターネット。 中国インターネットと小売の「今」を理解できる情報を発信していきます。 A:中国小売最前線 AlibabaとTencentを中心…
¥1,980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#中国ベンチャー

中国ショートムービーの勝者は誰か?

中国ショートムービーの勝者は誰か?

※コンテンツを追加しました。(5/4)以下の目次の黒字を約3,500文字追記しました。これでショートムービーの話は完成となります。

※コンテンツを追加しました。代表的プレーヤーと業界の発展方向性について簡潔に追加で記載しています。

中国ショートムービー業界発展の背景
中国ショートムービー業界発展の現状
中国ショートムービー産業の分析
中国ショートムービー企業例
中国ショートムービー業界の未来

もっとみる
中国ショートムービーの勝者は誰か? ~(1)中国ショートムービー業界発展の背景~

中国ショートムービーの勝者は誰か? ~(1)中国ショートムービー業界発展の背景~

中国のインターネットが分かるノートということで、2ヶ月の頻度で1つテーマを決め、それを解説しています。
今回のテーマは日本でも注目を集める「中国ショートムービー」。

tik tok、Musical.ly、Topbuzzなど中国のプレーヤーは既に日本に参入しています。

中国でショートムービーがどのように発展し、今後誰が勝つのかを、中国でのレポートを参考にその論点を提示していきます。

さらに中国

もっとみる
26歳の上海人OLが語る中国No.1の配車サービスDidiが安泰ではい理由と背景

26歳の上海人OLが語る中国No.1の配車サービスDidiが安泰ではい理由と背景

普段のマガジンは、特定のテーマを扱うのですが今回のように単発の話題も扱おうと思います。

「上海人の OL が最近の DD は使いにくいんだよね」と、 言っていたのでそれを詳しく聞いてみて記事にしました。

彼女が言っていたことを書き起こす形で中国の配車サービスの現状を伝えたいと思います。

目次

・Didiの仕様変更と背景
・その結果、Didiが顧客を失っていること
・Didiよりも競争優位性

もっとみる
2018年3月下旬の中国インターネットNewsまとめ

2018年3月下旬の中国インターネットNewsまとめ

2018年3月の中国インターネット業界のニュースまとめです。特に日本で事業開発や投資事業、小売事業で最先端の中国事例を追いかけたい方向けです。

断片断片で流れてくるニュースですが、トピック=1つのトレンドという形で読んでもらえると中国のインターネットの大きなトレンドが分かると思います。

コンテンツは自身のTwitterのTweetが中心です。(Tweetをまとめたコンテンツになります)

1記

もっとみる
#中国ライブコマース を考える(第9,10回) ~中国のライブコマースから日本のライブコマースを考える~

#中国ライブコマース を考える(第9,10回) ~中国のライブコマースから日本のライブコマースを考える~

中国のインターネットが分かるノートということで、2ヶ月の頻度で1つテーマを決め、それを解説しています。

今回のテーマは日本でも注目を集める「中国ライブコマース」。中国ではどれくらいの規模感なのか、今後も成長するのかを定量的に公開されているデータを中心にまとめながら、各社の動向を踏まえ業界がどういう方向に向かうかをまとめてみようと思います。

(第1回)ライブとショートムービーとの融合
(第2回)

もっとみる