![マガジンのカバー画像](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_magazine_header-fcef937b52acc29928856475838f16e16c530559fc5e72d04d56d795ceb0dc0f.png?width=800)
目覚ましい勢いで成長する中国のインターネット。
中国インターネットと小売の「今」を理解できる情報を発信していきます。
A:中国小売最前線
AlibabaとTencentを中心…
¥1,980 / 月
初月無料
- 運営しているクリエイター
2019年1月の記事一覧
中国ファミリーマートの会員戦略
中国企業の経営・組織戦略を考えるデジタルマガジンです。
毎月2本、中国企業の実例を踏まえて、経営・組織戦略を考えたいと思います。中国経営の最先端を通じて、ケーススタディになれば幸いです。
なるべく数値を多くして、業態がどのような構造になっているかが分かるようにしています。
今回取り上げるのは、中国(上海)で絶好調のファミリーマートです。中国食品大手企業と提携し、2004年に中国進出を果たして
中国小売企業における「遅れた」最新経営トレンド
前回の投稿で、組織などのに焦点を当てたいと書きましたが、今年は、同時に経営トレンドにも目を当てたいと思います。
注目しているのは以下の3つです。2019年2回目の投稿は、中国の小売企業を取り巻く経営トレンド3つと背景にあるものを紹介します。「遅れた」というのは、日本ではどれも社会に浸透していたり、必要としないものだったりするので、遅れたと名付けました。
1:会員プログラム
2:「良いものを適
2018年中国経営で話題になったニュースの振り返りと2019年の主要テーマ
2018年日本のメディアはこぞって中国スタートアップを取り上げ持ち上げた。しかし多くのスタートアップが倒産し、注目を浴びたレンタル自転車はデポジットを返金できない状態が今も続く。経済雑誌で特集が組まれるなど大注目を集めたBytedanceもショートムービーへの締め付けが厳しくなり、ショートムービーに取って代わる新規事業の創出が求められるが依然次の柱となる事業は生まれていない。
中国版UberのD