親として自分中心になる

友達と話して私は自分中心に生きずに自己中心に生きていたことを知った

この違いはネットで検索してもらえるとすぐにわかるが、自分がどうしたいかを気付けば失っていた

大学時代はバイトを2つ掛け持ちし、必修でパンパンなのに日本語教員の資格の授業を入れ、NGOでボランティアをし、サークルで副部長をしていた

これはすべて大学一年の出来事であり、今考えてもやりたいこと多すぎである
そのため体調を崩して2ヶ月寝たきりになった

それくらいやりたいことで溢れていた私が今はやりたいことが一つもない
そのせいで他人に執着して承認欲求を得ようとしていた

最悪だ

いつ私は変わってしまったのか
一つは寝たきりになったときにやりすぎるのはやめようと思った
二つ目は就職活動がうまくいかず頑張ってもわたしはこのくらいなのかと思った
そして決定打はおそらく双子の妊娠、出産である

妊娠中から入院し子供のために寝たきりでただ生きる

生まれてからは里帰り出産ではあったものの実家には24時間介護の祖父母がいるため結局1人で育児にあたる
眠ることのできない夜が続き何度ももう生きれないと思った

家に戻ってからも24時間1人体制
その上2人とも自閉症のグレーゾーン
正直二歳までの記憶はない

子供が育てられないから施設に引き取ってもらおうと市役所に連絡した
保健師、ボランティアが定期的に家に来るようになった

そんな子供のことばかりを考える生活をしていた
自分のことなんて一つもなかった

子供のためにこうしなければならない
そばにいなければならない

たくさんのなければならないで自分がなくなってしまった


今は子供が六歳になり小学校になり少しずつ自分を考えれるようにはなった
でも自分のしたいことは一つもなかった

やりたくない仕事を時間や条件で決めてやっていた


私は一体何がしたかったんだろう
まだこれから一つ一つ棚卸しをしなければならない

英語を使った仕事がしたかったな
海外に住みたかったな
いろんな人の意見が聞きたかったな
音楽にもっと触れていたいな
同じように悩んでいるお母さんはいないかな

悩んでいるとしたらどうしたら前を向けるだろうか

時間がないから
お金がないから

理由はあるだろうけど悩んでいるお母さんがいれば話せるといいな

私もまだ自分のやりたいことを考えているところだけど
自分の意見を持っていきたい

無意識に人に丁寧にし、相手にもその丁寧さを求めている

それは自分がやりたかったなら相手には求めなくなるし相手が私に対して雑なら丁寧にする必要はない


これからは親だから子供のために家にいるとかそういうわけではない

親でもやりたいことや考えていることはあるのでそこを主張できたらと思う

いいなと思ったら応援しよう!