京都の名喫茶店で過ごした至福の時間: 進々堂から洋館カフェまで (元教授、定年退職297日目)
懐かしい高校時代の喫茶店巡り
高校時代、水戸に住んでいた私は、学校帰りに友人たちと一緒によく喫茶店を巡っていました。大人ぶりたい年頃だったのでしょう。名前は忘れてしまいましたが、隠れ家のような奥まった半地下がある喫茶店、絵画がたくさん飾られている名画喫茶、コーヒーにこだわるお店など、さまざまな喫茶店がありました。当時はまだ、コーヒーに砂糖やミルクをたくさん入れて飲むお子様舌でしたが、家で飲むインスタントコーヒーとはまったく違う味に衝撃を受けたものです。なけなしの小遣いを握りしめ、マスターがサイフォンで丁寧に淹れる様子をじっと眺めていたことを思い出します。そして、この頃流行していた、ホイップクリームが乗ったウィンナーコーヒーを初めて知りました。
京都喫茶店の物語: NHK「はじまりは古都にあり」を片手に
大学の学部時代、体育会のクラブに所属していた私は、コーヒーよりも大盛りご飯を求める時期で、一時喫茶店巡りへの熱は冷めました(<追記>もどうぞ)。しかし、研究室に入ると、再び喫茶店に通うようになりました。実は、京都はコーヒー消費量が全国トップクラスで、喫茶文化が深く根付いた街なのです。至る所に個性豊かな喫茶店が点在しており、それらを巡るのが楽しいのです。今回、NHK の番組「はじまりは古都にあり:京都極上カルチャー図鑑」(下写真)で、喫茶店が特集されていたので、紹介されているお店も含めて、少し昔話をさせてください。
パリの学生街カルチェ・ラタンのカフェを京都に:「進々堂」
大学の目の前にあったのが、番組でも紹介されていた「進々堂」でした。1930 年に創業した歴史のある喫茶店で、日本の喫茶店の雰囲気とフランスのカフェ文化を学生に味合わせたいという独自のスタイルです。私が特に好きだったのは、分厚い大きな木のテーブルと長椅子。多くの人がそこでコーヒーを飲みながら本を読んだり、英字新聞を読んだりしていました。まるで図書館のようであり、隣のテーブルでは、時折教授を囲んでコーヒー片手に議論が交わされる、文化的なサロンのような雰囲気が特別でした。何時間いても咎められないその喫茶店は、大変重宝しました。(下写真もどうぞ)
百万遍付近の個性豊かな喫茶店群
百万遍近辺には他にも多くの喫茶店がありました。当時、まだ名曲喫茶もあり、少しでも物音を立てると「シー」と注意される店から、客がノリノリでスウィングしているジャズ喫茶、ビートルズだけが流れる喫茶店などがありました。また、ほとんど「大盛り食事処」と化した喫茶店や、日替わりで女子大生アルバイトがいる小さな喫茶店、「ゴルゴ 13」が全巻揃っている喫茶店など、多種多様な店舗がそろっていました。
明治の洋館で味わう優雅なひととき:「長楽館」
百万遍から少し離れると、洋館カフェもありました。休みの日に何度か訪れたのは、八坂神社近くの「長楽館」でした(番組で紹介されていたのは哲学の道近くの洋館カフェでした)。かつての豪邸(迎賓館)を改装したルネッサンス様式のホテルで、和洋折衷のレストランとカフェが併設されていました。テーブルや椅子はアンティーク家具で、きちんとした服装でないと場違いに感じる雰囲気でした。特別な時に少し改まって訪れました。京都でいち早くアフタヌーンティーを始めた優雅な「明治の洋館」として、少し緊張しながら紅茶をいただいたことを覚えています。(下写真もどうぞ)
京都の老舗「イノダコーヒー」が伝えるもてなしの心
番組では、京都の老舗「イノダコーヒー」も紹介されていました。私はまだ本店を訪れたことはないのですが(三条店と八条口店のみ訪れました)、独自のサービスでくつろぎの時間を提供することで知られています。本店の映像で興味深かったのは、朝から常連客が来店し、いつも決まった席に座るため、店員がその席に指定の新聞を用意しておく光景です。また、注文をしなくても「いつもの」メニューが出てきます。ここで思い出しましたが、イノダコーヒーでは砂糖とミルクが先に入った独自のコーヒーが提供されます(冷めてから入れると味が落ちるためだそうです)。この一連の流れには、京都らしいもてなしの心が感じられます。(タイトル写真、下写真もどうぞ:注1)
私の下宿があった吉田山の新しいカフェも番組で紹介されていました。山中に点在していた、昔の茶の湯で使われていた茶室の一つを平成 13 年に改装して開店したそうです(下写真)。小さな山ではありますが、茶人が求める「市中の山居」という言葉が示すように自然豊かな場所なので、きっと良い雰囲気なのでしょう。機会があればぜひ訪れてみたいです。
−−−−
注1:NHK「はじまりは古都にあり:京都極上カルチャー図鑑 『喫茶店』」より
注2:「長楽館」ホームページより
https://www.chourakukan.co.jp