なぜつっぱり棒は落ちるのか? 原因解明から始まった改良物語 @がっちりマンデー (元教授、定年退職279日目)
昨年の冬の衣替えは予想外の展開となりました。暦とは無関係に、夏から秋を飛び越えて急に冬が訪れ、このまま寒くなるかと思うと、その後また夏日に逆戻りするなど、気温の乱高下が続きました。従来は 10 月1日が寒さに備える衣替えの目安とされていましたが、昨年はその常識が通用しませんでした。近年の地球温暖化の影響やライフスタイルの多様化により、衣替えという習慣自体の見直しが求められる時期に差しかかっているのかもしれません。衣替えはタンスやクローゼットの整理整頓をするには絶好の機会ですが、限られた収納スペースでは様々なトラブルも発生します。
下宿時代に親しんだハンガーラック
私の学生時代、40 年以上前のことになりますが、下宿生活で最初に購入したものの一つが、ビニールカバーで覆われた直方体のハンガーラックでした。年に一度しか着ないブレザーやスラックス、大切なセーターやジーンズなどを収納していました(その他は押し入れに)。当時、このラックは学生の下宿には必需品でした。しかし、今回執筆のためにそのラックの写真をネットで探してみると、現在ではほとんど販売されていないことに驚きました。下写真のものは、かなり探した末にようやく見つけた一つです。当時は、ほとんどのラックの表面には派手な模様が描いてありました。
備付けクローゼットが部屋に設置されたものの・・・
大学院生になって学生マンションに引っ越した際には、ついに扉のついた憧れの備付けクローゼットが部屋にあり、愛用していたラックは後輩に譲り渡しました。しかし、喜びもつかの間、建材の質の問題か、服を掛けすぎるとつっぱり棒ごと全てが崩落するという惨事が度々発生しました。不思議なことに、その多くは寝ている深夜に起こりました。
がっちりマンデーで紹介! 地味だけどすごいチェンジ
この「つっぱり棒」の改良について、TBS の日曜朝番組「がっちりマンデー!!」で、「地味だけどすごいチェンジ!」という興味深い特集の中で放送されました。 12/11 の note で、ピアノ鍵盤から学んだ「倒れない本棚」について紹介した同じ回の特集でした。内容は、一見地味ですが、その発想が素晴らしかったので、ここで紹介します。(タイトル写真(注2)、下写真もどうぞ)
大阪市に本社を構える平安伸銅工業(株)は、創業以来 50 年以上にわたりつっぱり棒一筋で業界最大手に成長した企業です。つっぱり棒は伸縮自在で簡便な収納スペースを創出できる便利な道具ですが、私の以前の学生マンションのように荷重による落下という欠点を抱えていました。同社は従来 70 キログラムだった耐荷重を 80 キロまで向上させることに成功しました。一見わずかな 10 キロの改善に思えますが、冬物衣類を端から端まで掛けた際の最大重量が 70 キロ前後であることを考えると、この改良は実用面で大きな意味を持ちます。
物理的に合理的なつっぱり棒の改良点
改良の核心は、つっぱり棒が落下する物理的メカニズムの解明から始まりました。つっぱり棒は伸縮する構造上、長く伸ばすほどたわみやすくなります。たわみが生じると壁との接触面が斜めになり、密着面積の減少と摩擦力の低下によって落下するのです(下図)。
耐荷重80キロの新製品では、壁に接するキャップ部分を可動式に改良し、重量負荷時にグリッとスライド(回転)する機構を採用しました。つまり、棒の先端(上図の黒色の矢印)ではなく、やや下の位置(黄色の矢印の所)で壁に押しつけるようにしたのです。これにより、たわみが生じても壁との密着性が保たれ、むしろ壁への押付け力が増すという画期的な解決策を実現したのです。(下図・写真もどうぞ)
この開発事例は、製品の欠点を物理的に解明し、その克服に向けて地道な改良を重ねた結果、画期的なイノベーションにつながった好例です。特に、最初につっぱり棒が落ちる原因の本質の理解から始めたところが素晴らしいと思いました。そして考え続けてひらめきを具体化する姿勢が、画期的な製品を生み出す原動力となったのです。これからも新しい製品が続くことを期待しています。
−−−−
注1:ドウシシャ ハンガーラック カバー付き ワードローブhttps://www.amazon.co.jp/stores/page/CF8B37E2-FCCE-4072-A6C7-00DD60E0F0A7/search?ref_=ast_bln&terms=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
注2:TBS番組「がっちりマンデー:地味だけどすごいチェンジ!」より
注3:「平安伸銅工業(株)」ホームページより
https://www.heianshindo.co.jp