
ドライバーのスライスの原因を見つけるポイント
ドライバーのスライス。
アマチュアゴルファーの多くが非常に悩むところですよね。
私も、ゴルフを始めた当初はドライバーのスライスに悩まされた経験があります。
ドライバーは、
・一番クラブが長いので振り遅れてスライスが出やすい。
・バックスピン量が少ないクラブなので横の曲がりが出やすい。
等の理由でそもそも一番スライスが出やすいです。
今回は、ドライバーのスライスが出る原因を見つけるポイントをご紹介していきます。
ドライバーのスライスの原理はスイング軌道に対して、フェースが開いた状態でボールに当たっていくことです。
フェースが開きやすいポイントはどういう原因があるか?いくつか挙げていきます。
当てはまるかチェックしてみてください。
① まずは、グリップの握りがウィークグリップではないか?
ウィークグリップはフェースが開きやすいグリップとされています。
② トップオブスイングでフェースが開いていないか?
トップでフェースがどこを向いたらフェースが開いているか?チェックしてみましょう。
フェース面が自分の正面に向いている状態はフェースが開いています。
③ インパクトで振り遅れていないか?
自分の正面でインパクトしていることでフェースはスクエアに戻りやすいです。
しかし、インパクトで体が目標方向に向いてしまうと振り遅れてフェースが開いてしまいます。
④フォロースルーで左肘が引けている。
フォロースルーで左肘が引けてしまうとフェースが閉じません。
そのまま、開いたまま当たりやすくなります。
ドライバーのスライスの原因を見つけるには、4つのポイントをチェックしてみて下さい。
そして、ドライバーのスライスの直す手順は下記を見てみてください。