福島哀愁・詩の朗読は合成音です「東日本大震災から10年」
中学時代の文通相手が、いわき市に住んでました。身近な友達が災害に遭った思いは今もあります。
「東北地方太平洋沖地震」と呼ばれてたころ作ってます。
2011年3月11日。当日にサビ部分を呟きました。そして何日かで完成です。
まだ会えない人へ 東日本大震災から7日目の詩
まだ会えない人(福島哀愁):作詞・うえ間はる(春緒うるま)
1 うつくし山に キビタキがさえずる
便りをくれた人の 大地が震えた
溢れる水に
カモメはどこへ行った メヒカリもどこへ去った
ああ 崩れた台地に雪が降る
ネモトシャクナゲが 咲くには早い
うつくし里の 便りをくれた人は いまどこに
まだ会えない人の 安らぎを願う
もう会えない人の 安らかな眠り 祈る
2 うつくし空が ケヤキ越しに見える
佇み暮れ行く町 大気が濁った
溢れる思い
ツツジが好きと言った クロマツの写真見せた
ああ 暮れ行く町にも雪が降る
うつくし心で 待つのは春か
うつくし海の 試練を受けた人は いまどこに
まだ会えない人の 安らぎを願う
もう会えない人の 安らかな眠り 祈る
3 ……
うつくし里の 便りをくれた人は いまどこに
まだ会えない人の 安らぎを願う
もう会えない人の 安らかな眠り 祈る
福島県 県木 ケヤキ。県花 ネモトシャクナゲ。県鳥 キビタキ。
いわき市 市木 クロマツ。市花 ツツジ。市鳥 カモメ。市魚 メヒカリ(アオメエソ)。
詩の朗読はアメリカでポエトリーリーディングとか
スポークンワードと呼ばれてます。誰でも気軽にできる
自己表現として詩を作る私たちが待っていた方法です。
ただ、語り(セリフ)が多い歌は昭和時代からありました。
歌詞としての自由詩もあるわけですね。
いいなと思ったら応援しよう!
