![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141389814/rectangle_large_type_2_bba4f0ce933a8a8a6f7969b618cb1c0f.jpg?width=1200)
深刻さからの脱却
私には何か起きた時、
深刻になるまで話を進める
思考の癖がある。
だから
『…っていうゲームね!』
と語尾に
つけてみることにした。
〝未経験でわからない…っていうゲームね!〟
深刻だと感じていたものが
途端に軽くなり
POPさ、笑いが出てくる。
そう、この事態は深刻だ
とラベリングしているのは私。
さらに、
深刻だとラベリング
していることの具体的な中身は
未経験でわからない、
などの場合があることも判明。
そもそも、深刻、って
実は漠然としているのかも。
・・・
深刻になると
体も動かなくなる。
湖の底に沈んだまま
浮上のタイミングが
わからなくなる。
→覚えている限りでは既に
中学生の頃には
この癖があった
(ピアノの先生によるフィードバック)。
この語尾をつけることで
私がどこまで変わるのか
お楽しみに。
・・・
今日は
オントロジカル・コーチングの
オンラインDay1でした。
Body 体
Emotional 感情
Language 言葉
に一貫性が出ることで
その存在感が濃くなること。
これらの何をどれくらい
使っているかしら?
今1番使っていないと
感じるものを使ってみることで
見えてくる新たな道。
・・・
Action 動き⇆Result 結果
をobserve 観察する目。
ただ(ジャッジせず)受け取る、
それが難しいと感じる理由は
ただその場にいて
無防備に浴びるのに
近いからではないか?
そのために
緊張=防衛本能が働くし
ジャッジもそもそも身を安全に
保つために働くもの。
でも、
『…っていうゲームね!』
があるとどうだろう?
大事な場面だけれど
深刻さとは違う質のものになり
好奇心がベースになる。
それを体をニュートラルにすると
表出するものの純度が高くなる。
子供の純粋さが時に残酷なように、
パワフルなものになる。
・・・
『本音を伝えるために
自分をどう使おうか?』
今日は終始この話だったように
受け取っている。
お願いすることも
欲しいと希望することも
これがあるとやり易そう!