
ぷえとクラリネットの出会い
皆さんこんにちは!ぷえです!
今日は、
私がクラリネットを始めたきっかけと
経緯についてをお話します( . .)"
クラリネットを始めたきっかけ
幼稚園に入る前から、祖母が運営している合唱団で歌を歌っていました。
そこでは本格的な宗教音楽にも取り組んでいて、
年に1回の定期演奏会では
小編成のオーケストラを入れて
ヴィヴァルディのグロリアミサ曲を歌っていました。
そのため、
音楽やオーケストラの楽器が身近なもので
小さい頃から音楽がだいすきでした♡
小学四年生のときに、
将来の夢をテーマにした作品で
「オーケストラのクラリネット奏者になる!」
と書いて両親を驚かせました笑
なぜなら、
合唱の本番で来ていたオーケストラには
クラリネットはなかったのです。
両親は
「本当にクラリネットなの?」
「オーボエじゃなくて?」
と焦ったように聞いてきました😅
オーボエとクラリネットって似てるんですよね笑
合唱団に来ていたミニオーケストラにも
オーボエの方がいらしていたので
余計に間違っているのではないかと思ったのでしょう🤣
今思えば、
やっぱりどこかでオーボエとクラリネットを
間違って覚えてたのだと思いますが、
当時の私は
「ううん。クラリネットがいいの!」
と言ってしまったのです笑
その後母から、
中学校の吹奏楽部で始めればいいね。
と言われていたので
すぐに楽器を始めるには至りませんでした。
いよいよ始めるぞ!
転機があったのは小学校5年生の春でした。
もうすぐ小学6年生になるという時期に、
地元の中学校の吹奏楽部が
定期演奏会をやるのでおいでよ!
と誘われて母と一緒に行ったんです。
丁度代替わり直後だったこともあったとは思いますが、
学生の演奏を聴いてびっくり👀‼️
今までプロの演奏しか聴いてなかったから当たり前ですが…💦
母と2人で
「ここで楽器を初めてもプロにはなれないかもしれない」
「先生を探してちゃんと習おう!」
そんなふうに話しをしながら家に帰りました。
忘れもしない2019年3月17日
私の人生を大きく変えてくれた大切な日です。
そんなこんなで、音楽家の祖母に相談すると
丁度知り合いのクラリネットの先生が
お仕事でベトナムに行っていたけれど
日本に帰国されるとのことで紹介してもらいました。
ご夫婦でクラリネット奏者だった先生方に、
楽器を選定していただき
組み立て方を教わり
初めて音を出すその瞬間から教わりました。
2019年の4月から奥様のM先生に基礎を習い、
その後コロナ明けの2020年の7月頃から
旦那様のS先生に曲やエチュードを習いました。
初めてのことで色々大変でしたが、
とにかく毎日遊んで練習してと充実した日々を過ごしていました。
明日は
ぷえ音楽高校を受験する!
をテーマにしたブログを投稿する予定です♡
毎日投稿目指して頑張ります💪
いいねやコメントお待ちしております👍