![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110739565/rectangle_large_type_2_8df81346a348f458131bd789f6903aec.png?width=1200)
Photo by
tohshiro
企画とは、調和を生む力
今週は、「企画」についての記事を書きます。
企画とは何か、その本質を私はこう理解しています。
企画とは、変化と統合を通じて新たな世界を創造する力、
そして、異なる視点と想いを調和させる橋渡しの役割を果たすもの。
社会の変動、組織の文化、そこに関わる人々の想いや感情をつなき、新しい世界を開きます。
この世界には人の数だけ問題があり、また人の数だけ想いがあります。
異なる文化、前提、専門分野、立場からくる違いは避けらるものではありません。むしろ違いがあることは自然なことだと思います。
しかし、こうした中でも組織として一つの意思決定を促し、枠を超えた挑戦をしていくことが必要です。
だからこそ「企画」が必要とされるのだと思っています。
その過程で論理も感情も一体となり、全体の調和を作り出す。
特に革新的な内容については、難易度が高まるとともに、合意形成が困難になることがしばしばあります。
しかしそれを現実にしていく過程こそが、企画の醍醐味であり、楽しみでもあります。