マガジンのカバー画像

自分を見つける!

17
自分を見つけたいという方にお届けするマガジンです
運営しているクリエイター

記事一覧

強みを強みとして使っていますか?

頑張っているのに、うまくいかない 頑張っているのに、エネルギーが漏れている気がすることは…

佐藤 摩周
5か月前

量から質へ、そして人への思いやりへ:『イシューからはじめよ』に学んだキャリアの転…

私のキャリアは、ビール会社での営業員としてスタートしました。 その頃の私は、日々の仕事を…

佐藤 摩周
1年前
6

ユニークな私:自己ブランディングを成功させる「強み」の発見と活用

強みとは自分独自の価値強みは単なるスキルや知識ではありません。それは、あなたの経験、価値…

佐藤 摩周
1年前
5

生き残りの本能から自己実現へ:「できない」との向き合い方

私たちは時として「できない」という言葉に囚われがちです。この一言が、思考、行動、そして感…

佐藤 摩周
1年前
3

未来を切り拓く:内部モデルの書き換えとゴールの再定義

変革とは、現状から新たな状態への大きな転換を意味します。 個人や組織がこれまでの行動パタ…

佐藤 摩周
1年前
1

つながりやすいコミュニケーション: あなたの関係を変える5つのキー

あなたは、会話の中で真のつながりを感じたことはありますか? おそらく、多くの人々が真のコ…

佐藤 摩周
1年前
3

学習欲が暴れた日。ストレングス日記

私の最も上位のストレングスファインダーの資質は、「学習欲」です。 上位5つの資質は、火加減で言えば「強火」に例えられます。 しかし、適切にマネジメントしないと、制御不能になり弱みになることがあります。 私は20代の頃から6回ストレングスファインダーを受けてますが、学習欲が、6回ともトップにランクされています。 コンロの強火のレベルではなく、キャンプファイヤー、いや山火事くらいの情熱で、この学習欲に振り回されていた時期がありました。 ・学びが目的になり、成果が上がらな

「個別化✕アレンジ」の資質を持つマネジメント体験記

おはようございます。 「個別化とアレンジ」を上位資質とする私は、人とのコミュニケーション…

佐藤 摩周
1年前
4

ストレングスファインダーは段階を踏むことで活用できるツールだ

資質を活用するのには、段階を踏むことをお勧めしています。 私は20代に初めてストレングスフ…

佐藤 摩周
1年前
4

私が大手メーカーのマネジメントをしながらキャリアコーチをしている理由

みなさんこんにちは佐藤です。 普段は大手メーカーでマネジメントをしながら, 複業でキャリア…

佐藤 摩周
2年前
44

育成とは農業だ

皆さんは、なにかを育てた経験はありますか? (小学校のころ朝顔を育てたりしたりしました?…

佐藤 摩周
2年前
6

自信がなければ踏み出せない

やりたいのに~できない「やりたいけど、なんか自信がない」と感じたことや 「やる気はあるの…

佐藤 摩周
2年前
16

「べきべき」から自由になる。伸びしろを見つける。

おはようございます。 「自分らしさを大切にしよう」という言葉、職業柄なのかたくさん目にす…

佐藤 摩周
2年前
3

強く言ったら孤立する→強く言ったら仲間ができた

会議で良かれと思って意見を言ったら、空気がシーンとなったこと経験ありますか?「言わなきゃよかったなー」と思いますよね。 ベストだと思ったことを勇気を出していったのに、この反応はなに?… 「気持ち」と「コトモノ」そういう時は、もしかしたら 「参加者の”気持ち”」よりも「”コトモノ”の課題解決」を優先しすぎたのかもしれません。 「課題解決して、みんなで達成感を味わいたい!」という気持ちは一緒でも、 「気持ち」ではなくいきなり「コトモノ」にフォーカスしすぎて話すと、 まっ