我が家の元日
明けまして
おめでとうございます🌅
我が家が結成されてから
30回以上やって来た元日。
伝統の雑煮も、もはや得意技だ。
新婚の頃はめんどくさくて
実家とのギャップに苦しんだが、
今では適度に手を抜いたり
こだわったり、好みを出したり
オリジナリティを楽しむまでに
図々しくなったw
そのお雑煮がこちら。
興味ない方が殆どだろうが、
記録代わりに掲載しておく。
関西ゆえに、餅は丸餅。
ダシは昨日の記事に載せた、
私自慢の命のダシ😆
ダシが良いので、味付けは
味醂と薄口醤油を少量足すだけ。
調味料は極力入れない。
具は、銀杏切りにした
大根と人参、輪切りの里芋。
茹でたホウレン草にカマボコ。
たっぷり汁を注いだら、
仕上げに鰹節を乗せて完成!
大体どなたの口にも合う、
シンプルな構成になっている。
若い頃は姑の監視が厳しく、
野菜は生から下ごしらえをして
大晦日の負担を増していたが、
今ではすっかり私まかせに
なったのを良いことに、
レンチンや水煮製品を活用して
時短手抜きをモットーとする。
タイパって事ですよ!
(↑ 明らかな言い訳💧)
フットワークの軽い息子は
チョイチョイ帰省して来るが、
娘には同棲中の、甘えん坊で
ヤキモチ妬きで独占欲強めの
愛猫が居るため、(猫かよ!)
元日以外は冠婚葬祭しか
帰省しないし、すぐに戻ってく。
だから、この私が作るお雑煮は、
今では唯一、家族全員で
一緒に味わえる貴重な味だ。
このご時世、家族の誰がいつ
どうなるかは誰にも判らない。
ましてや、義母は今年卒寿を迎え
私も還暦と、高齢化が進んでいる
夫は常習的な大酒呑みだし、
不安しかない家族だ。
だから、この貴重な習慣を、
ラクしながらでも(バレずに)
ずっと続けて行きたいと願う。
こちらは穏やかに晴れた。
どちら様の上にも、
この優しい陽光が降る
穏やかな正月が訪れますように。
心から、そう御祈念申し上げます。