![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27908825/rectangle_large_type_2_7f1382d426f47bf074df308390fdea25.png?width=1200)
Photo by
yyyy_note_yyyy
続々々・家庭でできる作文教室
1 作文の書き方を教える
私が担任している五年生の子どもたちには毎日、作文(日記)を宿題に課しています。
ほとんどの子が150日間続けて作文を書いている段階で、作文に対する抵抗はかなりなくなっています。書くことに対する耐性がだいぶ身についてきています。
しかし、これだけ毎日書かせていても作文が上手になるとは限りません。
つまり、たくさん書かせることと並行して「作文の書き方」を教えていかなければならないのです。
2 まずは「一文」を
これだけ毎日作文を書いている子どもたちでさえ、次のようなおかしな文を書いてきます。
おかしなところがどこか考えながら読んでみてください。
ぼくも浜中さんからぼくもやる気をもらいました。
分からないところを何回もやっとできたことです。
文章は文の集合体ですからまずはその基本単位である「文」を正しく書けるようにすることが重要です。
3 誤文修正ワーク
そこで、「誤文修正ワーク」を作りました。誤文を正しい文に修正するワークです。
誤文は実際に学級の子どもたちが書いた文を集めました。
したがって、どの学級のどの子どもたちも多かれ少なかれ同じような誤文を書いていると思われます。
この誤文を正しく修正することで文の正しい書き方を習得させようというねらいです。
ここから先は
314字
/
1画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?