![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102136362/rectangle_large_type_2_2e934d1ac7138e2b02aedc9481324c04.png?width=1200)
Photo by
katakotori
【考察】翡翠産地発見の謎【備忘録】
1、翡翠産地の謎
ある時期を境に、縄文時代に流通していた、翡翠の加工品の産地がわからなくなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1680655068879-O1dVLmP1Xv.jpg)
縄文時代に流通していた翡翠の生産地がわからなくなったというのは、大いなる意思の元で、隠蔽されたということだろう。
6世紀から7世紀あたりで、日本史を隠す必要が出て来たと推察する。
2、記紀の編纂者たち
翡翠生産地を隠したい理由としては、翡翠文化圏を知られたくなかったことが考えられる。翡翠の加工品が発見されているのは、主に東日本で、縄文時代からのクニの所在地と重なると推察する。
![](https://assets.st-note.com/img/1680655520814-DRUpmRdMhq.jpg?width=1200)
ここから先は
1,290字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?