![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110483907/rectangle_large_type_2_7d341f6870b4bcc305a6d9c4644890da.png?width=1200)
30分読書:『FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版 2023年版』
一言でいうとどんな本?
生活とお金に関する偏りのない基礎的な知識を幅広く学べる本
なぜこの本を読もうと思ったのか?
自分自身の生活設計をするにあたりお金のことが気になった
ファイナンシャルプランナーに相談するのも良いが、その前にFPとはなんなのかについて体系的に知りたかった
今回の読書で考えたこと・思ったこと
本書をざっと読んで、生活に密接に関係している要素であるにもかかわらずお金について知らないことが沢山あるのだということを気づけた
お金に関することはポジショントークが多くネットや書籍の情報でも本当に信頼してよいものかどうか判断がつかないことが多い印象がある
FP3級は国家資格であり、お金に関する偏りのない知識を身に着けるには最適なのではないか
自分が立てた問い
ファイナンシャル・プランナーが扱う範囲は?
自分自身の生活設計をするにあたりFP3級の知識は役に立つか?
ライフプランニングでFP3級の知識は具体的にどのように役に立つのか?
投資においてFP3級の知識は具体的にどのように役に立つのか?
読んだ章・節
教えて!レック先生(P4)
FP資格のQ&A
生活編!(P14)
人生編!(P16)
Contents(P28)
第1章 ライフプランニングと資金計画
第3章 金融資産運用
見つけ出した答え
ファイナンシャル・プランナーが扱う範囲は?
以下の6つの範囲がある
ライフプランニングと資金計画
リスク管理
金融資産運用
タックスプランニング
不動産
相続・事業承継
自分自身の生活設計をするにあたりFP3の知識は役に立つか?
生まれてから死ぬまで人生のあらゆる局面でお金は関係してくる
FPは生活とお金に関係する分野を幅広くカバーしており、生活者にとってもFPの知識は生活の助けとなる
ライフプランニングでFP3級の知識は具体的にどのように役に立つのか?
資金面の現状と問題点の分析で役に立つ
ライフイベント表
キャッシュフロー表
個人バランスシート
資産計算で役に立つ
資産計算で使う6つの係数をつかい、様々な試算ができるようになる
人生の3大資金計画で役に立つ
教育資金計画
住宅資金計画
老後資金計画
そのほかにも、社会保険、公的年金、企業・個人事業主年金、クレジットカード等の最低限押さえておきたい知識を学べる
投資においてFP3級の知識は具体的にどのように役に立つのか?
FP3級では、金融と経済の基本から、金融のセーフティネットと関連法規、金融商品の種類としくみ、金融資産と税金、ポーロフォリオ理論とデリバティブ取引等の金融資産運用についての基礎的な知識を幅広く身に着けることができる
今回の読書を通して行動に移したいと思ったこと
実際に自分のライフプランニングを立て、必要な資金の計算をしてみる
複利の計算方法を把握