30分読書:『「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック』
AIによる要約
『「技術書」の読書術』は、技術書の選び方、読み方、情報発信&共有のコツとテクニックについて、実践的な内容がまとめられている。自分にあった本を選ぶ方法、時間がない中での効率的な理解方法、アウトプットの実践方法などが紹介されている。
なぜこの本を読もうと思ったのか?
他のエンジニアがどのように技術書を読んでいるか興味があったため
いつも技術書を読む際は頭から最後まで気合を入れて読まなければというプレッシャーが強く中々読み切れないことが多いため
本から得た感想や学び
2人の著者それぞれの視点からみた技術書の「選び方」「読み方」「情報発信&共有」について実践的な内容がまとめられており、非常に興味深く読めた
どちらの著者も読書が日常的な活動として存在しており、書籍から得た知識が彼ら自身の一部となっている様子が感じられ、自分も彼らのように本を読めるようになればとても素晴らしいなと思えた
また、自分が最近始めた「30分読書法」とおなじ方向性の方法、「時間制限読書法」が勧められており、自分の取り組みについて自信を深めることができた
自分が立てた問い
自分のレベルにあった良い本を選ぶにはどうしたらよいか?
どうすれば時間がないなか効率的に理解を深められるのか?
アウトプットを実践するための方法は?
探し出した答え
自分のレベルにあった良い本を選ぶにはどうしたらよいか?
読書に際しては、まず自分が共感できる著者の本を選ぶと良い。もし特定の著者の作品が少なかったり存在しない場合には、その出版社やシリーズを基に選択するのも一つの手段。
また、本を選ぶ際にはランキングを参照するのも助けになる
主要な内容を素早く把握するためには、ビジネス書を読むという手段もある
自分の現有のスキルに比べて少し難易度の高い本を選んでみると、読書から得る知識の充実度がちょうど良いことが多い
どうすれば時間がないなか効率的に理解を深められるのか?
入門書、専門書、そして逆引き書を読むという3つの方法を併用することで、理解が深まる
オーディオブックを利用することで、情報のインプット量を増やすことが可能
1年間で1,000冊を読み切るという超多読法を試みる
その際には、読書記録をつけることが不可欠
そして、読むべき本に特定の制限を設けず、90分で1冊を読破する時間制限読書法をうまく利用して進めていく
アウトプットを実践するための方法は?
自分だけの視点を持つことが重要であり、それを基に自分が同じ内容をどのように表現するかを考えてみると良い
自身で試行し、何か変化や進歩が見られた場合、それを積極的に発信する
そして、自分のアウトプットの結果についてはあまり気にせずに、思い切って行動に移すことが重要
また、書籍のレビューも一つのアウトプット方法と言える
この本を読んで実践しようと思ったもの
『プログラミング言語図鑑』を読む
読書メーターで読書記録をとる
レビューに挑戦してみる