日日是好日

日々是好日 とは、禅語の一つだそうで。
今日の一日は二度と来ないから全力で生きることで「好い日」になるよ、ということらしい。

全力で生きるとか、いい日になるなんていう自己啓発の典型のようなワードを書くと寄り難い記事になる気もするけれど、ここはひとつ持論を展開したい。

このnoteという媒体を始めて、前回"初めてのnote詐欺"とでも言おうか閲覧数を稼ぎ、反応を返してくれた人の記事を様々見たりすると、意識高い記事の多さに驚く。
やれ、ライフプランやキャリアプランに自動化で稼ぐなり、モーニングルーティンなんてのは、犬も歩けばなんとやらという具合だ。
それは片手間なのかも知れないし、ここで人生の再起を求める「全力」なのかも知れない。

反対に、僕のような無職(傷病にあたって退職した方もいたが)をネタに記事を書いて、辛かった時期の思いや愚痴、解放された気の晴れた話をしている人もちらほらと。
これもまた全力であっていいと思う。

自己紹介の時に書いた通り、一般社会にしっかりといた時間が少ないけれど、その数年に息の詰まる瞬間は往々にしてあった。
異を唱えることを求めない「提案」や、結論に向かわない「話し合い」は精神疲労を乗算的に跳ね上げて削ってくる。

そこから離れて、一度思い切り息を吸い、然るべきタイミングで戻ろうとしているだけなのに、世の中は言う。
「その歳で職歴に空白期間があるのは…」
「みんなやってることに乗れないのは社会不適合だ」
そうだろうな。
小学校の時に大縄跳びに上手く入れない人が、めちゃくちゃに罵倒されるシーンに、心当たりがあるんじゃないだろうか?
形は変われど、たまたま上手く跳べているだけの彼らは、まるで犯罪者を見つけたかのように眉間に皺を寄せて声を荒げる。

でも今は、タイミングを合わせることに全力を注いでいいと思うし、もし同じ状態の人を見つけたら、焦らず拍を合わせていこうと話しかけたい。

まとまらないけど、伝われば幸い。これが朝書ける全力の記事です笑


いいなと思ったら応援しよう!