
チャレンジ7回目で社労士合格② 使用テキストと、合格に効いた心構え
こんにちは!
習慣化サポート「30日チャレンジ」の企画・運営の伊藤智子です。
(30日チャレンジについては、こちらから詳細ご覧いただけます!)
今日は、30日チャレンジの初期からのメンバーでいらっしゃって、2024年の社労士試験において、見事、合格を果たされたUさんの合格までの道のりの2回目をお届けします!
1回目の記事に対しては、「諦めずに頑張ろうという勇気をもらった」「55歳は自分と同年代。そこからの挑戦にとても共感した」「続きを楽しみに待っています!」など、SNS等でたくさんのご感想をいただきました。
ありがとうございます!
(1回目の記事はこちら)
今日は、Uさんがどのような教材を、どのような心構えで勉強されたか、というところをお届けします!

社労士の学習に使った教材
資格学校には通わず、市販の『うかる!社労士』を使って、6年間、このテキストで勉強しました。
合格するする前の年も、その前年も知識量は同じくらいありましたが、前の年に、あと1点で不合格でした。そのとき、出力(アウトプット)の仕方を変えた方が良いのかなと思いました。
そして、「試験当日、6割答えられる自分になる」「選択式では、4点5点を目指すのではなく確実に3点取る」と決めてそのための勉強をしました。
合格につながった勉強の心構え
知識が不足していると曖昧な部分があり、試験で6割取るのは難しいので、とにかくテキスト読みを徹底しました。
私は「合格」という言葉をあえて口に出さずに、8月25日に名城大学で試験を受けたのですが、「名城大学の席に座った時に、社労士の問題を見て、6割は答えられる自分になる」と決めました。
例えば模試で優秀者の名前が出ても、「これはまだ7月だから気にしない。私の目標は8月25日の名城大学だ!」と考え、試験当日に6割取れる自分をイメージしました。
8月になって図書館で勉強する際は、試験と同じ時間帯に勉強しました。こうしたことを続けた結果、択一はいつも50点を超えるようになりました。
選択式も4点や5点を取るのではなく、3点は絶対に取ろうと考え、勉強の仕方を変えました。
その結果、合格の年はアウトプットの仕方がうまくいき、合格することができました。勉強の知識量は合格した年が特別多かったわけではありません。
合格したいま、思うこと
どんなきっかけでも、勉強することで新しい道が開けるのだなと希望を感じました。
社労士は、本当に仕事と密接に関わっているので、私たちが今まで仕事で経験してきたパワハラやセクハラなどいろんなことを乗り越えて、それが法律になり、未来が見えるような感じがして非常に楽しかったです。
例えば同僚の若い子に「残業すると定時改定というのがあるからね」と教えたり、「傷病手当というのがあるよ」と教えたりすることで、自分も勉強の楽しみを見つけていきました。
社労士の試験は、択一でどれだけ50点以上の成績を取れても、選択式で1点基準に足りなければ合格できないという、非常に厳しい試験です。例えば運転免許のように〇割取れれば合格、というわけではなく、その1点に本当に集中しないといけない試験なのです。
6回受けて7回目を受験する私はすごいと思うか?と友人に話すと、「それはすごい!」と言ってくれました。6回ダメだったのに、7回目に挑戦した私は誇らしいです。諦めなかったことが一番誇らしいと思います。
2回目の今日は、ここまでです!
いかがでしたか?
Uさんから学ぶ、合格の秘訣
「合格する」ではなく、それをさらに具体化し「合格に必要な点数を取れる自分になる」と決めて勉強に取り組み合格した、というお話が、とても学びになると感じました。
Uさんはたびたび、合格した年と不合格だった年の知識量はそんなに変わらなかった、とおっしゃっています。
つまり、試験というのは、知識があっても必ずしも合格できるわけではなく、知識を得点に変えてこそ、合格できるのです。
知識を得点に変えるには、日頃から、確実な知識を得る学習(Uさんは徹底的なテキストの読み込み)、制限時間内に正確なアウトプットができるようにする練習など、常に本番を意識した学習が必要です。
漠然と、とにかく頑張る、のではなく、「各科目、合格に必要な点数を確実に取れる勉強をする」というUさんの意識の変換は、難関資格などを目指す多くの方に参考になると思います!
次回は、最終回。
さらに具体的な、日頃の勉強のコツをシェアいただきましたので、お楽しみに!
***
習慣化サポート「30日チャレンジ」には、習慣化を通して人生をより良くしようという思いを持った素敵な仲間が、全国から集まっています。
多くが難関資格の受験生の皆さまです。
詳細は以下からご覧いただけます。
3月1日スタートのチャレンジのお申込みを開始しています。
ぜひ詳細をご覧になってみてください。