![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9303771/rectangle_large_type_2_fd59c84d8189934358697d55cc299b34.jpg?width=1200)
その店は食べ比べの店。 メニューは月ごとに1品目だけ、けれども多種類。
その店は食べ比べの店。
メニューは月ごとに1品目だけ、けれども多種類。
今月のメニューは林檎のタルト。
何種類もの林檎から、3種類だけ選んで小さなタルトで食べ比べ。
来月のメニューはホットミルク。
産地で飲み比べたり、チョコレートやバニラを加えて自分の好みを追求したり。
食べて、比べて、自分の「好き」を見つける。
カフェ 「コントラスト」
以下、セルフライナーノーツ。
昔「食べる展示会」という企画をやったことがある。
東京中のおいしいパン屋を回って食パンを1斤ずつ買い、その日の夜にレンタルカフェに人を集めて食べ比べる、という企画だった。
お客様は2名だけだったけれども、私はメチャクチャ楽しかった。
ただ、これは趣味の領域で、商売にするのは難しい、とも思った。
人の店の商品を買って、勝手に並べてお金を取るのが良いのかって言えば、良くない。
人の褌で相撲を取るなら、相応の看板を持って、相応の手順を踏まなければ。当たり前だけど。
でも、食べ比べは楽しい。
少しハードルを下げてみた。
完成品をそのまま他から持ってくるのは気が引ける。
ならば、調理過程とか、食材とかを比べるのはどうだろう?
今月はいちごフェア!とか、いちごを使ったメニューが期間限定で沢山並ぶことは飲食店ではよくあるけれど、
今週はいちごの種類フェア!と、いちごを使った一つのメニューを、いちごの種類ごとに食べ比べられる、というのは聞いたことがない。
イメージとしては、化学の実験みたいな。
条件を揃えて、結果の違いを観測する。
調理法を揃えて、種類ごとの味の違いを観測する。
楽しそう。
それが、この「コントラスト」を思いついた経緯。
なんか、こんなコンセプト、港区当たりの会員制レストランとかにありそうだな。
ああ、そうか。
この手法なら、腕さえあれば高級志向にも振れるのか。
会員制高級カフェ。
おもしろいなあ
誰かパティシエやらないかなぁ
いいなと思ったら応援しよう!
![喫茶結社 / テラニシ・シュウヘイ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155521742/profile_7c7a8209dca8b2d0afa6cea2b0243c63.png?width=600&crop=1:1,smart)