見出し画像

石田流を拒否する:三間飛車に立ち向かう②

▲7六歩△8四歩▲7五歩

石田流をどうしても拒否したい場合、初手から▲7六歩△8四歩▲7五歩△8五歩とまっすぐ飛車先を伸ばすと、先手は飛車先を受けるために▲7七角と受ける必要があり、石田流を拒否することができる(▲7六飛と浮き飛車で構えることができない)

図1. 拒否成功

飛車先を受けなかった時

先手が飛車先を受けずに▲7八飛と回ってきた場合、△8六歩▲同歩△同飛と進み、次の△8七飛成が受からない。

図2. ▲7七角と受けなかったとき

その後の進行

5手目7七角の形は、その後角道を止めてノーマル三間飛車にする進行が考えられる。

図3. 角道を止める

ほかには交換する例が考えられるが、先手は升田式のように7六飛・8八銀・7八金の好形に組めないのが不満。

▲7六歩△8四歩▲7八飛

次に、3手目で先に飛車を振った場合について。これも同様に△8五歩に対して▲7七角と受ける必要がある。

図4 先に飛車を降った場合

飛車先を受けなかった場合の進行は同上なので割愛する。

その後の進行

その後角道を止めてノーマル三間飛車に組むと、▲7五歩をついた時に比べて手損していない普通の駒組みである。
ほかには

2手目△8四歩に対して振り飛車はどうするか

ノーマル三間飛車でもよい場合は▲7八飛と振り、△8五歩ならノーマル三間飛車、△3四歩なら石田流と組む。
ノーマル三間飛車を避けたい場合、8四歩に対しては中飛車にするというのも考えられる。石田流党は石田流が先手番前提のため、後手番では同様に積極的な振り飛車であるゴキゲン中飛車を選ぶ人も多く、△8四歩に対しても中飛車と決めているケースがある。

まとめ

3手目の▲7五歩・▲7八飛に対しては△8五歩で石田流を封じることができるとわかった。逆を言えばこれらに対する四手目の3四歩は石田流を受けて立つ事の表明になる。居飛車側は、石田流を相手にしたいか、それ以外を相手にしたいかによって指し手を選ぶ必要がある。


いいなと思ったら応援しよう!