おつかれさまに代わる言葉はないか
すれ違いざま、ひとこと「おつかれさまです~」。
こんにちは~でもない、おはようでもないなあ、でもお世話になってる相手がいる。そういうときに、とっっっても便利な言葉があります。
中学時代から、先輩にも後輩にも、「おつかれさま」少なくともそれだけに、頼って生きてきました。
ほかに代わることのできる言葉はありませんでした。
だから、めちゃめちゃ多用しています。
だから、禁止されたら困ってしまうのです。
おつかれさま~って、気遣われたくないんだけど
目の前に子どもがいたとするでしょう。
あ~、かわいいなあなんて思ってみていたら、子ども、急に転んじゃったの。
駆け寄るあなた。そこで、なんて声をかけますか?
「大丈夫?」
と、声をかけたとしましょう。すると、それまで平気そうにしていた子どもも、この言葉をかけられた途端に泣き出す。こっちから気遣うから泣くんだ。
そういう話を聞きました。じゃあ、なんて声をかければいいのか、いろいろ想定してるんだけれど、皆さんならいつもどうしていますか?
おつかれさま も、 大丈夫? と、同じように聞こえる場合があるそう。
疲れてなんかなくても、おつかれ、と言われるだけで疲れてるような気がしてきちゃうとか。
私には、すでに、ただの挨拶にしか聞こえていなかったのです。だから、私としては、正しいことをしているにすぎないんだけれど、相手からすると、自尊感情に影響しちゃうらしいのです。
じゃあ、こんにちはっていうしかないのか
かもしれない。
先程述べたように、中学時代の部活をやってたときから、私のおつかれさまライフは始まっています。
小学校では一回も使っていません。こんにちはだけでした。それと関連させて考えてみれば、おつかれ~っていう声より、こんにちは!っていう声が溢れていた方が、なんか活気がありそう!という気もします(個人の所見です)。
おつかれ~みたいに地味~なトーンでも発せられる挨拶って、ほかにはないですかね・・・?
挨拶って難しいなあ。こんにちはの意味も正直、あんまり分かっていないまま、スキルだけ得て使えっていわれるけど、言われるがままにやってるだけのことって、多いです。